実りの秋

Cimg0008

今秋、二男は妻の実家(農家ではない)で稲刈りデビューしたようです。
初心者なので、稲刈り機の刈り残しを手作業で刈るお手伝い。そんな様子の写メが送られてきてまもなくのこと。

その千葉県産の新米が嫁の実家から送られてきました。我家には、まだ古米がありましたが、さっそく新米を食べました。今年は息子が携わったのですから味は格別です。こういうのを銀シャリというのでしょうか[E:delicious] 

 

2003年(H15年)10月、結願に向け、区切り打ち7度目のお遍路に出た時、私は、当時のブログにこんなことを書いてます。

              

[E:book]10/11(土)2日目・・・・・・今日は65番三角寺を打ち、雲辺寺の麓の宿まで21km歩きます。今朝は8時の出発。ゆっくりです。

路地の随所に
あるお地蔵さんに導かれながら、次第に山に向かっていきます。足がなかなか前に出ないほどの急坂です。ふーふー登る私の脇を山からの恵みの水が勢いよく
ごーごー流れていきます。

家族総出で稲刈りをする光景に足が止まりました。お米を食べる日本人であるからには、一度は米作りに携わりたいと思っているので
すが残念ながら私にはその機会がありません。・・・いったい私は、自分が、または家族が、いやもっと広げてもいい、知人が作った農作物を、今日までどれだ
け食したのでしょう。買ったものばかりで生きてきた自分に気付き、こころさびしくなりました。

家族総出で稲刈りをしたご飯は、きっとおいしいのだろうなぁ
と思うと、私はすごく損しているような気になりました。
自給自足は無理としても少しでも自分で作ったものを食する生活がしたい・・と、そんなことを遍路中
よく考えました。
 

 

 このように11年前のお遍路中は、なぜか自分が損をしているようで、こころさびしく感じたものです。長い年月がかかりましたが、ようやくあの頃の思いが少しとけだしたように感じます。 

ここでカミングアウト!
色々思うことあって、来年1月、3巡目の37番からまた歩こうと思っています。名古屋から一番遠い足摺を回りこむのでロングコースとなります。ようやく呼ばれた?(お遍路経験者は、お大師様に呼ばれた・・・と大義名分的な理由をつける)のですから機会を逃してはもったいない。

 

 
話は変わって・・・・・

 
Cimg0060_2
お盆に頂いたかぼちゃ。ようやく炊きました。写真の通り、座りが悪いかぼちゃなので、包丁を入れるのが大変でした。

大地の栄養分をへその緒(ツル?へた?)から取り込み、立派に育ったものです。3.3キロありました。人間の赤ちゃん並みです。
 
Cimg0061 かぼちゃに包丁が刺さったまま、私の力ではどうにもなりませんでしたが、夫の力で解体。

 
Cimg0064_2
▲1/4を炊いたもの。栗のようなホクホクかぼちゃでした。

1/4は妹におすそ分け、残りの1/2は圧力鍋で全部蒸して(味なし)冷蔵庫にストックしてあります。サラダにしたり、チーズを乗せてグラタン風にしたりと、少しずつ消費しています。

 

先日、ようやく北アルプスに上がりました。次回アップします。 

夏終盤

天候が不安定なまま8月が終わろうとしています。

今夏、大雨による被害で四国・高山・広島などがひどいこととなりました。

心が痛みます。

 
 
 
いただきものの中で、今夏一番嬉しかったものを紹介します。

Cimg99342
スイカと醤油を除いて、すべて丹精込めて手作りされた新鮮野菜です。

トマト・きゅうりなどは、スーパーで買うものより味が濃厚。とくにニンニクは小ぶりでしたが青森産よりおいしいかもです。辛とうがらしとニンニクとトマトピューレでパスタを作ったら上手くて上手くて。こういうお土産って嬉しいものです。

 

Cimg9936 うりは浅漬にしてみました。うりが大好物な私は、パクパクポリポリとあっというまに完食。私が行くスーパーにはうりは売ってないので、最後の1個は大事に食べました。

 

Cimg9937
宿儺かぼちゃ(一番上写真の手前の細長いかぼちゃ)は冷スープにして毎朝頂きました。

去年いただいた宿儺かぼちゃ ←クリックしてみてください
そのタネをまいて発芽したもの ←   〃

 

▲後ろにある赤い瓶は、冷凍イチゴで作ったジャムです。福岡の「あまおう」という品種でとっても美味しく出来ました。ヨーグルトにかけたりパンにぬって食べます。

 

 

不安定な天候が続き、北アルプスに入れないのでストレスをためています。
限界ちかし。

 

名古屋名物?

Cimg0450

スーパーで、「本家からという単価198円の商品を見つけました。

さっぱり旨辛な冷やし麺スープ、名古屋名物というキャッチコピーに、さんざん迷ったあげく、名古屋人としてとりあえず買ってみました。

 

 

冷麺のようにして食べてみようと思います。

 

 

 

 

こどもの日



兜しか飾らない年が何年か続いたけれど、今年はわけあってフル飾りをした。
おのずと初節句からの様々なことを思い出す。

 

端午の節句は、男子(息子)の健やかな成長を願う日。と聞いている。
毎年飾った五月人形のお陰で、息子たちは世間並みに成長したようです

ふとウィキペディアをのぞいてみたら、こうありました。

祝日法2条によれば、こどもの日とは、

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。・・・と。


これって、年に一度、私はこどもに感謝されるってこと?知りませんでした。

 

「こどもの人格をちゃんと重んじましたか?」と問われたとき、「はい!」と自信を持って答えられない自分がいます。改めて・・・・子の人格を重んじよう。やっぱり感謝される母親になりたいもの。

 

邪気をはらうという『菖蒲湯』につかりながら、そんなことを考えたこどもの日でした。



作品 バラ(カクテル)

メバエ

宿儺かぼちゃの タネをまいたのは昨年の夏のことでした。

Cimg3534

けれど、芽が出る様子もなく諦めていたら、葉桜の頃に[E:bud]ふたばが「こんにちは!」とふたつ出てきました。「お~お~、とうとう芽生えたねぇ。こんにちは、よろしくね」と家の子になりました。 

 
Cimg0027
              4/16 どうです?家の子カワイイでしょ? 
 
それからというもの毎日観察の日々。どうしよう?あんなでっかいのがなったら? なるわけないのに、もう収穫を夢見る私。
ウフフ・・・
 

 
 
Cimg0252
                4/25 本葉が出始める。 
 
風がふくとひょろひょろの苗は倒れてちぎれそう。ふたばを押さえる支柱をする。そろそろ大きな鉢に定植してやる時期かな?

 

 

Cimg0261
 
ということで、今日定植してやりました。空中菜園でどこまでやれるか楽しみです。

 


 

Cimg0254
                作品その6 カクテル(つるばら)

 

 

 
 

 
 

 

貧乏人の自慢話

食欲の秋です。

秋に出回る美味しいものは数々あれど、一般庶民の我家のテーブルに並んだことがない『マツタケ』の話をします。
 
 
マツタケは、
国産はなおのこと高級品です。なので息子2人には食べさせことはありません。親もしかりです。肉魚を買った方がいいという貧乏人感覚が、子育てが終わってもぬけないまま今に至っています。

 

この時期になると外食などで、薄っぺらな(どこ産かもわからず)お吸い物や茶碗蒸し、土瓶蒸など食したことはありますが、特にオイシイと言うものでなくワタシ的には食べたとカウントできないものでした。

その昔、幼少の頃、七輪持ってマツタケ狩りに行ったと親に聞かされており、かぶりつくものというイメージが残っているからかもしれません。

 

  
 
 
それが!それがですよ!人生何が起こるかわからないってこのことでしょう。

まず写真を
 
Cimg01981
とある所から荷物が送られてきたのです。早速開けると・・・・
 

 

 

 

 

 
Cimg0200
正真正銘の国産(長野県産)マツタケ6本! 
jjj! 
それが我が家にあるなんて奇跡に近い!人生初でした!
まったく貧乏人丸出しで眺めました。
 
 
 
 
早速お礼の電話しました。
ここ数年は不作だったけれど今年は当たり年だとか。クマが出るので命がけとも聞きました。そんな貴重なものをいただきありがたい。
 

 
 
Cimg0203
嫌らしいことに計ってみました。風袋別で216gとあります。送り主の気風の良さはかっけ~!です。
 
 
送り主のおすすめ通り、まず炙って塩・醤油で。

念願のかぶりつきは歯が立ちませんでした。割いて食べました。

それはそれはウマイ! 歯ごたえがイイ! 風味がいい!

ようやく大人になった感じがしました。

 

冷静な夫の横で「ウッマ~!オイシイね!マツタケってこういうものだったんだ!」と私ひとりハイテンションでした。それゆえに写真を撮ることは忘れました。
 

 

翌日天ぷらにしました。これまたいただきものの千葉県産の新米と。格別でした。私が住むところでは何もとれないだけに、こうやって送ってくださる知り合がいることは幸せです。
 
 
人生初でマツタケ一生分近く食べたと思います。
(幼少期は別。だって覚えてないんだもん)

 

ごちそうさまでした。[E:delicious] 
 
 

 
 
 

 

 

いただく

1ヶ月前の話ですが・・・・・

Cimg3507
 
コレもらいました。

まるで赤ちゃんを抱いている感じです。

ちなみに、巻いてある白い紙は、熨斗(のし)とのこと。(その気持ちが嬉しい)

 

 

何かわかりますか?

へちまみたいですが、へちまではありません。

 
 
Cimg3533
全景はこんな感じ。卵では比較にならないので、メジャーを用意しました。

全長55センチほど。立派です。

 
では、切ってみましょう。

硬いかと思いきや、意外と柔らかく、スパッと包丁が入りました。 

 

 

 [E:sign02]   [E:sign02]   [E:sign02] 
 

 
 

Cimg3534 もうおわかりですね。かぼちゃでした。

正式名は、宿儺(すくな)かぼちゃというそうです。

それにしても、きれいな黄色というか鮮やかな山吹色でした。

ポタージュスープにして頂きました。美味しかったですよ。

 

で、このかぼちゃのタネをポットに蒔いてみたのですが、いまだに芽が出ません。

毎日のぞいているのですがダメなようです。しょぼん!

 

 

 

それともうひとつ・・・・・
 
Cimg3536 かぼちゃと同じ畑で採れた唐辛子。

一番右の万願寺とうがらしは焼いてお醤油付けて夕飯に食べました。

それ以外の3種類は、すべて激辛。

なかでも左下のホウズキのような形をしたのがキングだそうです。
 
 
 

夕食後、激辛グループを細かく刻んで、味噌・醤油・みりん・砂糖・酒・ごま・鰹節etc・・・・で辛味噌を作りました。

熱が加わると、辛さで喉がヒリヒリで咳込むは、涙ポロポロ[E:weep]・・・手強いヤツでした。

 

手についた味噌を何気になめたら、激辛で飛び上がりました。

もう味見どころでなく適当に作ったけれど、辛いのが好物の夫は、よく食べてくれました。上手くできたのだと思います[E:scissors]  素材がよかったからかな?
 
出来上がりの写真は撮るのを忘れました。

 

 

その日、床に入ってからのこと 

唐辛子の辛味成分(カプサイシン?)が手に残っていたのか、両手がポカポカというかヒリヒリというか。

恐るべし唐辛子!でした。 
 

 

いただきものって嬉しい! 大好き!

 

たけのこ②

Cimg2681
たけのこの続きです。前回はこちら

隣の竹林から延びてきたものとか。千葉産です。

 

料理の写真はないのですが、定番の蕗としいたけの煮物を2度に分けて作りました。

それと1センチくらいにスライスしたたけのこを焼いお醤油で味付したのも美味しかったです。たけのこの甘さが引き立ち美味しかったですよ。

 


Cimg2752
筋の通ったふ~き[E:note]です。

蕗の葉っぱを茹でて広げるとこんな形です。いつも茹でて刻んで甘辛く佃煮にしま。ほろ苦さが美味しくって、ほとんど私ひとりで食べてしまうほどの大好物。の葉っぱだけ売っていたらどんなにいいかと思います。

 

 

4月はこんな花が咲いてました。

Cimg2666

Cimg2671

たけのこ

Cimg2681
たけのこが送られてきました。大きい方は35センチもありました。今年初なので楽しみ。

Cimg2682
お米を精米した糠を使って下茹で。どうやって食べようかしら?

超豪華

Cimg1425

500円玉と並ぶは、ブルーベリー。でっかいでしょ?この時期になるとリッチな友達が送ってくれるのです。

 

Cimg1420 Cimg1422

去年ネットで調べたら、超高価でびっくりしたものです。
毎日5粒づつ、大事に食べています。貧乏人そのものです。
肉厚なのでとってもおいしいです[E:smile] 

 

Cimg1426

いくら高価でも、老眼は治りません。

 

そうそう、週末からようやく北アルプスに入ります。今年初です。安全登山で行ってきまぁす[E:scissors]