今年は、これという紅葉に出会っていない。
休みの度に天気が悪かったので山の紅葉を見損ねてしまったし、今のところ京都に出かける機会もなく、ちょっとふてくされていた。
そんなとき、大和随一の紅葉といわれている談山神社(たんざんじんじゃ)から多武峰(とうのみね)を越えて飛鳥寺まで歩かないかという誘いを受けた。
数日前、NHKのニュースで紹介されたからなのか談山神社に近づくと大渋滞だった。
大化改新の中心人物の藤原鎌足を祀る神社ということで興味深かった。
中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を滅ぼすための密談をしたといわれている談い山(かたらいやま)に登ってみた。
漏洩を防ぐために山中を選んだというから、もっと切り立ったところで密談したのかと思ったら、そうでもなかった。
多武峰の山道を通って明日香村に降り立った。
なんというのどかな景色なのか。
神社仏閣もいいが、私はこういうのどかな景色を歩く方が好きである。
石舞台古墳まで、のんびり歩いた。
さらに、のどかな田園風景の中をのんびりのんびり ・・・・・
飛鳥寺を回って石舞台古墳へ戻って、今回の旅を終えた。
飛鳥路は、また歩きに行きたいと思うところだった。