箱根の山は天下の嶮①

平成22年1月23日(土)[E:sun]/[E:cloud]   

       Img_2620  

中学の頃からの親友たちと箱根を旅した。箱根のどんな山?金時山かな?とお思いの方、ごめんなさい。今回は山旅でなく観光です。山以外に興味のない方は読み飛ばしてください。

親友たちが言うには、我々の修学旅行(中学3年)は箱根だったと。なのに私は、えっ?箱根だったの?と。楽しいはずのその記憶が私にだけほとんどないことがわかりショックだった。(覚えていなかったことは恥ずかしくもありそのショックも含む)

我々はおばさんに(ひとりは去年孫が生まれ、おばあさんに)なったが、当時乙女だった三人がそろって箱根再訪するなんて何とも幸せなことよ。でも100歳くらいまで長生きしたらこの再訪も忘れるんだろうな。修学旅行のことのように。

 

さて、旅を進めましょう。

「小田原駅」で新幹線下車。
右往左往しながら買い求めた箱根フリーパス(2日間有効3900円)をにぎりしめ(2日間なくさないように)、終点「強羅」行きの[E:train]登山電車に乗り込む。
   

       Img_2594 

登山電車は何度かスイッチバックしながら箱根の山に分け入っていく。↑
車窓からちらっと箱根街道が見えた。箱根駅伝のコースだ。心臓破りの坂、まさしく天下の嶮だった。(登山電車:小田原駅→強羅駅まで1時間強)

 

 

          Img_2596

「強羅駅標高578」でケーブルカー↑に乗り換え、「早雲山駅標高757」に向かう。(所要時間10分ほど)
このケーブルカーは、ワイヤーロープの両端に車両が取り付けてあり、一方が降るともう一方が上がるという仕組みになっているそうだ。うまく考えたものだ。

私は一番前に陣取りあちこち眺めた。ちなみにあとのふたりは空席を見つけ腰掛けていた。

 

 

       Img_2597

「早雲山駅」から本日4つ目の乗り物ロープウェイに乗って、「大涌谷駅標高1044」へ。すぐに箱根山の外輪山↑が北側に見えてきた。あの1番高い尖った山が金太郎伝説の金時山(標高1212)だとすぐわかった。2度もチャンスを逃して登り損ねている山だけに「イツカキット」と見入る。

        [E:note]まさかりかついで きんたろう
          くまにまたがり おうまのけいこ
           はいしどうどう はいどうどう
           はいしどうどう はいどうどう
  

 

 

 

     Img_2600

終点「大涌谷」↑に近づくと、いたるところからガスが噴出していた。まずこの痛々しい山肌に驚いた。無知な私は山を削っているのかと思った。説明版を読んでわかったことだが(下の写真参照)、噴気活動が活発なこの谷は地質がもろく、何度も地すべりを起こしているそうな。この大規模な工事は地すべり対策工事だったのだ。豪雨にこの対策はどれだけ堪えられるのだろう。自然の力は、ときに想像以上なことが多いだけに、神奈川県の苦労は絶えないだろう。

           Img_2610

 

 

 

             Img_2604
 

大涌谷名物 「黒たまご」↑。特有の酸性熱泥でゆでると真っ黒になるらしい。ひとつ食べると7年延命と紙袋に書かれている。寝たきりで長生きしても困るのだが・・・なんて思いながらアツアツをほおばった。

私は友達を置いて大涌谷源泉まで行ってみた。

      Img_2607
 

その道はだんだん登山道となり、靴をドロンコにして歩くことになった。
大涌谷から神山~駒ケ岳へも道がついていた。観光地なのに登山客がやたら多いのは、これが目当てだとあとになってわかった次第。
大涌谷源泉からの帰り道も富士山は結局姿を現わしてくれなかった。

 

 

残念な気持ちでロープウェイに乗り、芦ノ湖に降りていく。
「桃源台」(標高700)からバスに乗って「仙石原」(標高650m前後の高原)に出る。
バス車窓からススキ草原を見た。時期は過ぎているが、一面萌黄色のその草原は何とも美しかった。

仙石原は、今では山に囲まれる高原だが、何万年前の一時期は湖だったそうだ。時はさかのぼり数万年前のこと、箱根火山のカルデラ内で地下活動が起きたとき、その火砕流が早川をせき止めて仙石湖(カルデラ湖)を造った。
しかし、その後の火山活動で大量の岩屑が仙石原湖を埋め尽くす。湖は消え高原になったということだ。なかなか興味深い。詳しくはこちらをご覧ください。 もっと詳しくはこちら

 

 

ラリック美術館のレストランでランチ後、星の王子さまミュージアムへ。
サン=テグジュペリ生誕100年を祝し、日本を代表する観光地の一つとして世界的に知られている箱根の地を選んだそうな。

              Img_2614

大人の童話といわれるのこの本は奥が深く、読むたびに新たな発見がある。その館内はキツネ、ヘビ、バラ、ウワバミなどが紹介され、あの有名な台詞「大切なものは目に見えないんだよ」というコーナーでは足が止まった。サン=テグジュペリのマジックにすっかりかかった私はいつもの癖で、自分勝手にあれこれ妄想する。星の王子さまのように私の物語にもたくさんの重要人物がいることに気づかせてくれたミュージアムだった。

 

 

         Img_2616

宮ノ下にある富士屋ホテルに立ち寄った。明治24年(1891)に建てられたそうだ。社寺建築を思わせる建物で、特に玄関は風格がある。↑ここから入って社会見学した。ジョン・レノン、オノ・ヨーコ、チャップリンそしてヘレン・ケラーも訪れたという。

 

 

今宿、小涌谷にある「水の音」へ。富士屋ホテルを見学したあとなのでちょっとがっかり・・・は否めない。箱根十七湯のうちの「小涌谷」「宮ノ下」の2種類の源泉がありどちらも楽しんだ。部屋にも露天風呂がついていたが、この時期寒くて入る勇気はない。もったいなかった。おなかいっぱい食べ、温泉に入り、お決まりの台詞「ゴクラク、ゴクラク・・・」が口をついて出る。

 

おばさんの旅の初日が終わろうとする頃、親友Aが衝撃的なカミングアウトをしだした。私は顔にクリームを塗りながら、Aの横に座った。

聞けば前回旅した天橋立から帰った次の日のことだと言うから3年近くも前のことだ。それからの苦悩の日々をAは語り始めた。Bは少し知っていたようだが、初耳の私の驚きは大きく、話を聞くうちに涙が出た。去年一緒に京都に行ったときの事がよみがえった。そのとき、Aはどれほどの悲しみを抱えていたのだろうと思うと一層かわいそうで仕方がなかった。今では解決したこととして話してくれたのだが、それでも話すには勇気がいっただろう。頑張ったねA。よかったぁといいながらまた涙した。

 

気づけば、日にちが変わっていた。ふかふかの布団に滑り込む。泣いたので少し目が熱い。が、あぁ~ゴクラク、ゴクラク・・・。

 

 

          

 

新美南吉 矢勝川の彼岸花

童話作家新美南吉ゆかりの地(愛知県半田市)を訪ねました。

ごんぎつね」「手袋を買いに」「でんでんむしの悲しみ」などが新美南吉の代表作です。

 

📚お午がすぎると、ごんは、村の墓地へいって六地蔵さんのかげに
かくれていました。いいお天気で、遠く向うにはお城の屋根瓦が
光ってます
墓地には、ひがん花が、赤い布のようにさきつづけていました。
「ごんぎつね」より

 新美南吉の生家

矢勝川には、彼岸花が綺麗に咲いていました。本当に赤い布のようでした。

 

彼岸花を楽しんでから、内海温泉へ。

今回は、母親の喜寿のお祝いで一泊しました。母親と娘3人で水入らずです。
このときとばかりと奮発して伊勢海老会席なるメニューを注文。おいしくて苦しいぐらいお腹いっぱい食べました。

部屋からは伊勢湾が一望。折りしもこの日は伊勢湾台風50年という日でした。
ホテルテラスから浜辺でヨガをする人たちが目に入りました。
海面をオレンジに染める夕日を、親子四人で夜風に当たりながら、いつまでもおしゃべりしていたら、いつのまにか月明かりになってました。
秋のつるべ落としでした

翌日、名古屋までの帰り道に『知多四国42番天龍寺』寄りました。
歩き遍路の時に見つけた『愚痴聞き地蔵尊』に日頃ため込んでいる女のそれぞれの愚痴を聞いてもらいに寄ったというわけです。

いつもは重いザックを担いでナンダサカコンナサカと山を闊歩している私ですけれど、いずれこういう旅しかできなくなるのだなぁ・・・と母を見て思った次第です。

お母さん、おめでとう!今度は傘寿ですぞ。

こういう旅にまた行こうねぇ~。

喜寿の長女54歳・二女51歳・三女45歳

 

 

2009桜(海津大崎)

平成21年4月11日(土)[E:sun][E:sun][E:sun]

滋賀県高島市マキノ町の「海津大崎」の桜を訪ねました。

AM7時、夫の運転で自宅を出発[E:car][E:dash] 
名古屋高速→名神高速道→北陸自動車道を乗り継ぎ木之本IC下車。一宮~木之本はETC利用上限1000円。何とも嬉しい。(名古屋高速料金は対象外)

海津大崎は「日本のさくら名所100選」です。交通規制前に到着したので、琵琶湖に沿って西に車で通ることができました。ずっと桜のトンネルです。桜並木をはずれてJRマキノ駅の駐車場へ。ここまでちょうど2時間かかりました。

母を連れて行ったので駅でレンタサイクルを借り、まず水上勉の桜守に登場する「清水の桜(しょうずのさくら)」へ。

           Img_1433

多くの軍人たちが眠る共同墓地に一本の桜が大きくそびえ立っていました。戦死すればこの櫻の木の下へ戻ってこられることを夢に描いて召されて行った、だれもが手折ったりせず村人が慈しんで育てた巨桜、というテレビ番組を見て以来、いつか訪れたいと思っていた所です。

清水の桜(アズマヒガンザクラ)は海津大崎(ソメイヨシノ)より満開は早く、残念ながら白っぽくなっていました。8分咲きの頃はひときは濃いピンクだそうです。

Img_1434
   Img_1437
 

アズマヒガンザクラ 樹齢(推定)300年以上 樹高16m 見返りの桜とも言われる。  

            Img_1428 

こんなのどかなところに、なんて事か、湖西線を走る電車を撮影する軍団がずらり・・・・[E:downwardleft]

           

            Img_1448  

念願かなって清水の桜を満喫していた私は興ざめでした。

 

        
    Img_1446  

清水の桜がこういうマニアの場所だったこと、ちょっとがっかり[E:bearing]しました。

   …。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。

                 …。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。   

            Img_1454

海津大崎の桜並木に戻ると花見客が増えていました。
この辺に自転車を置いて今度は歩きます。

            Img_1453

琵琶湖に浮かぶカヌーと桜、何ともいい雰囲気です。

            Img_1461

カヌーは無理としても、今度は船に乗ってお花見したいものです。

            Img_1468

近江西国9番札所大崎寺へ登りました。参拝後、眺望を求めて山道を歩くと降りる道を見つけました。[E:downwardright]

           Img_1463 

入り江になっていてカヌーがたくさん横付けしてあります。予想しなかった景色でした。

              
Img_1465

湖面に降りシートを広げ、この世の春を満喫しました。
左端に見えるのが竹生島ですが霞んでます。

この先、どこまでも歩いていきたい心境ですが、駐車場から離れる訳にもいかず、来た道を戻ります。するとトンネルが・・・・・・

              Img_1467

このトンネルの上が大崎寺だったのです。なるほどと納得。

自転車を置いたところへ戻るときは、花見客で大混雑でした。

             Img_1476

旧海津港跡という看板を見つけ、細い路地を入っていくと・・・・

             Img_1472

今、歩いた桜並木が一望できました。ここでコーヒータイム。またこの世の春をあじわいました。

駐車場に戻り、帰り道は奥琵琶湖パークウェイを行きます。これまた、どこまで行っても(といっても道中19キロですが)桜並木です。途中の看板に5000本の桜と書かれていました。とにかく素晴らしいドライブでした。

            Img_1477 桜に宿り木がたくさんありました

[E:upwardright]対岸のずっと続く桜並木が名所の海津大崎です。

途中、菅浦という茶屋でつきたての「かぐや餅」を食べました。これが実に美味い。臼と杵でついてすべて手作業の草もちです。一度につく量はしれているのであっという間に売りきれてしまい、またつくということを繰り返していました。まだこういう店があるのだと感心しきりでした。

つづら尾崎展望台は混雑していたのでスルーし、もみじヶ岡パーキングで車を止めました。

           Img_1479

霞んでいますが、左端に伊吹山が見えました。この角度からの伊吹山は初めてです。
奥琵琶湖の良さを堪能した一日でした。

木之本ICに入るまで少し混雑しましたが、高速道路は渋滞せずPM7時ころ帰宅しました。

 

             

2009桜(五条川)

今年の桜は、開花宣言が出されてからの寒の戻りで、満開になるまでずいぶん待たされましたね。みなさんはどんなお花見をされましたか?   


平成21年4月5日(日)[E:cloud]→[E:sun]

愛知県岩倉市を流れる五条川の桜並木を歩いてきました。

        Gozyougawa

地下鉄の最寄の駅を11:02に乗車し、名鉄電車「大山寺駅」に11:30下車。乗り換えなし30分ほどで到着です。

Img_1389 歩き始めは片側の桜並木です。

Img_1391
 しばらくすると両側の桜が川面で握手します。

Img_1395
川面まで枝を延ばし、素晴らしい眺めにしばしうっとり。

メインの岩倉駅に近づくと、屋台がずらりと並び、花見客でごった返していました。

この地方で生まれたという山之内一豊の誕生碑があるというのですが、近づくことすらできませんでした。

   
   

豊国橋まで来たらようやくのんぼり洗いの景色が見られました。こいのぼりの糊を川で落とす作業をのんぼり洗いといいます。 

 

 

Img_1409 糊をふやかすためにのんぼりが川に浮かべてありました。

Img_1402
 以前の実演写真が掲示してありました。花いかだの中でののんぼり洗いのころにまた来たいと思います。

Img_1419 まだ、この先10キロほど桜並木は続くようですが、今日は石仏駅までの5キロを散策しました。

後日、新聞でライトアップされた五条川が掲載されましたので貼り付けておきます。写真の上で左クリックして大きくしてご覧下さい。さらに大きくすれば記事が読みやすいと思います。

          Img048      

 

 

花めぐり

2009年3月21日(土)[E:sun]

以前から気になっていた鳩吹山(愛知県犬山市と岐阜県可児市の県境)のふもとのカタクリ群生地に出かけました。今日は親孝行も兼ねて母親を連れて行くので山には登りません。

夫の運転で自宅を8時出発[E:car][E:dash]1時間ほどで目的地の岐阜県可児市にあるカタクリ群生地に到着。すでに先客の車がありましたがスムーズに駐車(無料)できました。

         

           Img_1335

橋を渡って少し登っていくと人だかりです。近づくとカタクリが群生していました。でも気温が低い(9時半)ので花はまだつぼんでいます。日が当たり気温が上がるのをじっと待ちます。

         

            99img_1303   

 Img_1330
  Img_1325  

日のあたるほうの花弁から一枚ずつ開いていき、花を裏返したようになると全開です。つぼみ、片開き、半開、全開という様子を見ながらの1時間は楽しいものでした。 

Img_1321jpg99
 Img_1319
 

カタクリ群生地の先で桜を愛でながら、持参したどらやきでコーヒータイム。木曽川から吹く風を心地よく感じながら至福のときを過ごしました。

          Img_1334jpg99    

もう一度かたくり群生地を通り駐車場に戻りました。そのときにはもう駐車場は混雑しており、長い渋滞になっていました。

          Img_1337jpg99     

鳩吹山の愛知県犬山市側に移動し、桃太郎神社の茶店で木の芽でんがくを頼み昼食としました。ここも母を連れてきてやりたかったところです。母はなつかしいととても喜んでくれました。  

その後、犬山城に上がりたかったのですが、駐車場への道は長い列です。お城は諦めて目当ての圓明寺の桜に移動しました。

   Img_1340  Img_1348jpg99

見事な枝垂桜でした。京都の古寺に匹敵すると思いました。感動しました。

   Img_1352jpg99
   Img_1351

お花を堪能し、3時半帰宅しました。

 

 

市政資料館

3月13日(金)
名古屋中税務署に確定申告を提出したついでに、隣接する名古屋市市政資料館に立ち寄ってみました。

      

       Img_1285 

大正11年に当時の名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所として建設されて以来、昭和54年に中区三の丸に移転するまで、60年ほど中部地方の司法の場だったところです。

建物を囲む庭には、カンヒサクラやオオカンサクラが綺麗に咲いていました。
これを目当てにきたのですが生憎の雨です。

      

       Img_1261         

館内を見学するつもりはなかったのですが、中央階段とその奥にあるステンドグラスに惹きこまれていきました。私の記憶では始めての入館です。(子どもの頃、社会見学で来たことがあるかもしれませんが記憶にありません)      

     

       Img_1267

2階にある公文書閲覧室の窓から見える桜が綺麗です。本を読んでいた係りの人に断って写真をを撮らせてもらいました。とても静かで素敵な雰囲気です。

喫茶室もありました。窓辺に座って桜を眺めるティータイム。しかし今日はそんなに時間がないので来年の確定申告提出のときまでお預けとしましょう。

  

Img_1271     Img_1272
 

地下に降りたら独房が並んでいました。薄暗いし見学者は私ひとりだったので、おもわず足がすくみました。雑居房とか留置場もありました。何十年も前のことを想像すると不気味さを感じる場所です。ここを立ち去るときは怖かったです。どこからか誰かが現れ、私を独房に閉じ込めるかもしれない・・・誰にも気づいてもらえない・・・なんて起こるはずがないことを妄想したのです、このときの私は。

逃げるように早足で3階に上がると、今度は明治憲法下の法廷を復元した部屋にマネキン人形が置かれていました。そのリアルさは厳粛そのもので、どきどきしながら見学しました。静かだったので緊張感がありすぎました。  

     

Img_1276  Img_1278
 

3階会議室いすの黄緑が綺麗です。装飾も綺麗です。19世紀のネオ・バロック様式で、この建物の中で最もすぐれた部分のひとつだそうです。

明治22年の市政施行から今日までの名古屋のあゆみがよくわかるように展示されており、興味深く見てまわりました。

雨が降る寒い日でしたが、暖かい館内で思わぬ社会見学ができました。
この日の歩数は9112歩。まずまずの日でした。

    

     

春です

名古屋大学医学部付属病院に用事があって、その帰りに隣接する鶴舞公園に立ち寄ってみました。

             

          Img_1258            

池の方に足を延ばすと・・・・

             

           Img_1234     

可愛い保育園児たちが池の亀を眺めていました。ピンクの帽子が春らしいです。

             

           Img_1237   

桜(ソメイヨシノ)は蕾が膨らんで今にも咲きそうな勢いです。

               

             Img_1246      

去年の初夏からぶら下がっていた蝉の抜け殻。夏・秋・冬が過ぎ春ですよ。

             

           Img_1249         

サンシュユは花盛り。

   

Img_1250      Img_1253

左)カンヒサクラは下向きに花が開きます。
右)鮮やかな黄色のフサアカシア(ミモザ)

    
         

            Img_1256

芽吹いたばかりのヤナギが風にゆられ気持ちよさそうです。この時期のしなやかさがいちばん好きです。後に写る建物が名大病院です。 

地下鉄に乗って最寄の駅で降りたら・・・・

            

           Img_1259

本願寺展の案内がありました。ちょっと親鸞に興味があるので行ってみようと思います。

鶴舞公園の散策、春を満喫しました。

              

             

ひな祭り

             

            Img_1192             

私のお雛様です。今でも母が飾ってくれます。
でも、今年はぼんぼりがありません。母は出し忘れたようです。
そのことには触れず、節句を祝いながら今年も飾ってくれてありがとうと母に伝えました。

両親の結婚当初のアルバムを何年かぶりに見ました。そこには、新婚ラブラブの両親の姿がありました。やがて私が現れ、当初段飾りだったお雛様の前で初節句を祝っています。父の字で「吾子ながら可愛いいものだ。ごはんをよく食べよく肥えている」とありました。父はあの世に行ってしまいましたが、どれほど可愛がられたのかを改めて感じた桃の節句でした。 

 

謹賀新年2009年

あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いします。

     Img_1053 歩道橋から名古屋駅方面を見る

仕事始めの夕暮れを眺め、あ~あ、とため息ひとつ。 
山やお遍路で息抜きしながら、今年も頑張ります。

見納め桜

            

Img_0135

[E:cherryblossom]ずいぶん楽しませてくれた名古屋城の桜は今日が見納めかな。
早朝ひとりじめしてきた。
かがんで桜のトンネルに入ってみる。こういうところは実に居心地がいい。
ねぇねぇ、また来年会おうね。

つつじ・さつき・しゃが・はなみずき・ふじが続々咲き始めている。
にょきにょき花穂が伸びるふじの観察はおもしろい。
今に甘い香り放ち私を楽しませてくれる。
あぁ~春っていいですね。

                  

Img_0132

とげを持つ木(写真[E:up])に桜の花びらが散っているのかと思ったら花が咲いていた。
歩道の垣根ずっとに桜のような色の花をつけて綺麗。
こんなにとげがあっては、鳥は近づけまい。
何を守るとげなのでしょう。
植物も人間も、それぞれがあっておもしろいですねぇ。