この旅の目的は? その7

しつこくも、その7に突入。やり始めたことは、最後までするのが私流、です[E:happy01] 

 

 

『地獄のぞき岩』から少し下ると、右手に『百尺観音』の案内板が。せっかくだから見ておこうと、人工的に削られたであろう壁に沿って、わずかに雪が残る ひんやりとした石畳の道を歩いて行くと・・・・

 Cimg2396img_4489  Cimg2396

前方に頭をつき出した『地獄のぞき岩』が見えた。 この先はあそこから見た地底だとわかる。何を期待するでもなく突き当たりの広場に出ると・・・・ 

 

Cimg2400 上からでは見えなかった百観音がいきなり目に飛び込んできた。こういう形で存在しているのには驚きだった 

[E:memo]ガイドブックによると、昭和41年に6ヶ月の歳月を費やして石切場跡の岩肌に刻み込まれた大観音石像。発願の趣旨は、一つには世界戦争戦死病疫殉職者供養のため、また一つには、近年増加する東京湾周辺の航海、航空、陸上交通犠牲者の供養のためとある。

 

石仏を見上げると、今歩いてきたあろう50mほど上の道からつららが伸びている。ここの寒さを物語ってい  

百尺というスケールに感覚が麻痺したのか 、地球規模で言 胎内にいるような錯覚覚える たとえ人工的に削られた跡地であっても、これだけ深く岩の中に入り込めることは不思議な感覚だった    

 


 

 

Cimg2405
行く手は東京湾に強い光の筋を落と太陽が間近に。  

Cimg2408
振り返ると、その光は山肌
オレンジ色に染めていた。


 

筑波、秩父、富士、大島など十州が見渡せるという『十州一覧台』。今日は生憎そこまで見渡せなかったけれど、日本寺のスケールに感服するものだった。

 

Cimg2415
ロープウェイで上がった人用の展望台に上がると

Cimg2414 

 Cimg2413
そこは東京湾に一番近い景色だった。足元は東京湾フェリーの金谷港。いつの日かこのフェリーで東京湾を横断しがら鋸山を望むのも一興だ。 

 


Cimg2410 Cimg2412

南に目をやれば、湾曲するふたつの海岸線美しく、そこで暮らす数々の営みが一望できた。立ち去るのが残念なほどこころ落ち着く景色だった。


 

Cimg2417
 山のほとんどが境内なので岩をくぐり抜ける参道もある。

弘法大師もここ日本寺に訪れたようで、『弘法大師護摩窟』なるものがあった。空海が好みそうな山だと再認識する。とにかく想像以上の寺だった。 

 

Cimg2419 Cimg2418

スイセンが咲き乱れる大仏前参道を下るとき、図鑑に載せたいぐらい綺麗な『ふきのとう』と目線があった。天ぷらにいい頃合いだ蕗味噌もいいな。気づけば空腹だった。花より団子で思わず笑った。

 

Cimg2420
大黒堂の窓に映り込む梅に別れを告げ日本寺を後にした。

 

この後、二男が住む君津に戻り、結婚を承諾してくださった相手の両親に初めて会った。こんな大事なことの前に、呑気に観光する親は私ぐらいかも知れない。このブログのタイトル通り、千葉に来た目的を勘違いしていると、のちに反省した次第。

夕食を共にしたあと、アクアラインを通って横浜の宿に戻ったのは11時を少し回っていた。今回は東京湾をいたからか、息子が今まで以上に遠くに感じた。嬉しいような寂しいような、この晩は複雑な心境でなかなか寝付けなかった。

美しきかな しだれ梅

東京は桜が満開らしいですが、当地名古屋のソメイヨシノはまだ2~3分咲きってところです。この寒さでは桜も停滞といったところでしょう。それにしても今日結構寒い日でした。


先日また鼻水タラリ
ン、ハクションという症状が。とうとう私も花粉症デビューか!と思いきや、咳き込むので風邪という お医者さんの診断。そして鼻アレルギーとも。花粉症との違いは何でしょう? どちらにしてもこの気温の変化についていけない体では情けないです。

 

今回は3/10に見に行ったしだれ梅です。のんびりしていたら桜が咲きだしたので、焦ってアップです 。

 



名古屋市農業センター12品種約700本のしだれ梅が咲き競う」というニュースを見たので
 

Cimg2481

ばあちゃん、とおちゃん、かあちゃん3人で行って来ました[E:car][E:dash]

折しも名古屋ウィメンズマラソン開催日だったので、交通規制を強いられ到着までイライラしましたが、しだれ梅が見え出すと途端にウキウキ笑顔になりました。

 

 

農業センターというだけあって

Cimg2474img_4549 Cimg2475
ニワトリ・牛・羊・豚などが飼育されており、子ども連れが多かったです。

菜の花畑に入ることもでき、なかなかいい所(入場無料)です。

 

 

本題のしだれ梅は、しなやか枝が妖艶と いうかご覧のとおり見事です  

 
 

 

 

 しだれ梅の名所は他にもあるでしょうが、我家から1時間ほどで、しかも無料でこれだけ楽しめるのなら、私はここで充分です。

 


 囲いがない所では、木の中に潜り込んでは梅と戯れたりもしました

 

 

午前中は穏やかな日だったのに、午後になると風が出て急に寒くなるという油断ならない日でした。

 

ところで名古屋ウィメンズマラソンは誰が優勝したのでしょうか?同級生がアマチュアで活躍してた頃は沿道で旗を振って応援したけれど、最近は遠ざかってます。

 

 

この旅の目的は? その5

この意味深なタイトルがダラダラと続くので、せっかちな愛読者から「目的は何なの?」と質問されましたが、その答えを知っている人も知らない人も、まぁ~のんびりお付き合い下さい。[E:bleah] [E:happy01] [E:smile] 

 
Cimg2379

さて、野島崎灯台を後にして房総半島を左回りに房総フラワーライン』を走る。 どこまでも続く菜の花の黄色が目に鮮やか穏やかな春の日だった。 左手には雄大な 太平洋。 こころ癒されるドライブ[E:car][E:dash]となる

 

240px1

道なりに走ると次第に車は北上する。 東京湾を左に見ながら次なる目的地の「乾坤山・日本」を目指す。国名を冠する寺だけに 、きっと由緒あるに違いないと事前に調べてみると・・・・

 

今から約1300年前、聖武天皇の勅詔と、光明皇后のお言葉を受けた行基菩薩によって神亀2年(725年)6月8日に開山されました。

 

夏目漱石が「木屑録ぼくせつろく」に、日本寺を訪れた際の様子を記しており、漱石と交流のあった正岡子規は後日、漱石とは逆ルートで鋸山を訪れ、この旅を「かくれみの」で著している

 

鋸山(のこぎりやま)の南側斜面10万坪余りを境内としており、豊かな自然の中を散策できる

 

 

以上の日本寺のホームページを見て 私は行く気満々になったというわけ 
 
 

富浦ICから館山自動車道戻るかたちで北上し、鋸南きょなん保田ICで降りる。そして  日本寺の案内板に従って走り無料駐車場に車を止め。(他にロープウェイや有料道路で上がる方法、さらに登山道もあり)

 

 
Cimg2383

拝観料600円。日本寺の境内に上がると梅見頃でスイセンも品よく咲いてい。よくお手入れされたお庭を眺めながら気分よく 階段を登ると、誰かに呼ばれたような感じが。ふと右手に目を向けると・・・・・

 

Cimg2384

広場の奥にそれはそれは大きな大仏が鎮座していた。 

総高31m・座高21m。奈良東大寺の大仏の像高が16mというから、この大仏がいかに大きいかがわかる。(先に行った野島崎灯台の高さとほぼ同じ高さ)

 

吸いこまれるように大仏に寄ると手に薬壺を持っておられた。 薬師如来だ。 正式には薬師瑠璃光如来というらしが、ふと岩手の友達の娘さんが数日前に33歳の若さで 脳梗塞を患い緊急入院しことを思い出す。

  おんころころ せんだりまとうぎそわか」、なぜかのご真言が思い浮かんだので私はとりあえず唱えたそして 「病気平癒をお祈りしたから安心して」と大仏の画像を添付したメール岩手に送った。後日談:その娘さんは処置が早くて大事に至らなかったとか。あのご真言でもご利益があったようだ。

 

 

Cimg2385

天明3年に大仏が完成し、江戸時代末期ころから荒廃にまかされたままで 昭和44年に現在のお姿に再現されたと書かれている。

 

おさらいしてみると、
 2年( 725年)行基が入山
天明 3年(
1783年)に大仏が完成
江戸末期
頃から荒廃の一途 (江戸時代1586~1911年)
昭和44年(1969年)に大仏再現

 

さらに調べてみると、大仏完成して100年後の明治22年(1889年)に漱石23歳は日本寺を訪れそのときの様子を漢文紀行木屑録残している。名刹寺が 荒廃していることを嘆き悲しむ気持ち(3枚目の写真)が読むほどに伝わる の漢文紀行を読んで感動した 子規は、その後日本寺を訪ねたという話はうなずける。
 

勅願寺と言えども廃仏毀釈から免れることはできなかったであろうし 第二次世界大戦では、ここ鋸山(のこぎりやま)を要塞にしたというのだから、漱石や子規たちが見た荒廃は さらに進んだはず。 なのに平和な今日があるのは、この大仏姿をした薬師瑠璃如来多くの人祈りが届いたからかもしれないなんて思う 

 

Cimg2388

鎌倉のような大仏ではなく 、ここのものは岩山から掘り出された磨崖仏だった。  高校の修学旅行で国東半島(大分県)の臼杵石仏磨崖仏)を見学したけれど、 こういう一見独立しているように見える磨崖仏を見るのは初めてである。

 しかし 昭和44年に再現され立派になったとしても、当時これを掘り出したことを考えると本当に凄いなと感心しきりの私だった。

 

てこの先は、鋸山の山頂まで日本最高という2639段もの階段を登ります[E:run] [E:run] 

それはまた次回。

Cimg2461

 

 

 

 

 

 

この旅の目的は? その4

Cimg2369img_4467
ここは房総半島最南端にある八角形をした
白亜の野島崎灯台。「日本の灯台50選 」に選ばれており、国の登録有形文化財 にも登録されているそうな。確かにその姿は美し

 

240px1_2

Cimg2363
房総半島にはたくさんの灯台があるけれど、中に入ってあがれるのは、ここと銚子にある犬吠埼灯台だけらしい。

高い所から地形見ることが好きな私は、この灯台はうってつけで入場料200円払ってあがる  

 

Cimg2364_4464
入口の案内には地上から灯火まで26mとある。と言うことは標高差26m?螺旋階段をぐるぐるぐるぐる・・・・最後は 直登に近い階段三点確保で登ると展望台に出た。 眼下に広がる景色は 想像以上 ワンダホー!ビューティホー!小躍りしたくなるような興奮を覚える。残念ながら富士山は見えなかったけれど充分満足。ちなみに水面からは38mらしい。

 

Cimg2366冷たかった。晴天なら大島も望めるらしいが今日は霞んでいる。太平洋はるかに浮かぶ大型船をぼんやり眺めているとゆったりした気分にな

 

Cimg2376
灯台から降りて、遊歩道を通ってさらに最南端に向かう。

 

Cimg2376img_4472
Cimg2370

房総半島最南端は岩がゴツゴツしたところで、小高い場所にベンチと「絶景 朝日と夕陽が見える岬」という道標のような案内板があった。

太平洋を肌で感じるのは、ひたすら歩いた四国高知以来である。この心の琴線に触れる心地よさ  、私が知っている山のそれと似ていて幸せを感じるものだった。    

 

Cimg2376img_4478

初めての野島埼灯台は、こんなふうに楽しいものだった。

 

                                        つづく

 

この旅の目的は? その3

Cimg2355
 千葉県のほぼ中央辺り位置する木更津に上陸し、そのまま 房総半島の館山自動車道をどんどん南下する南国の雰囲気となってくる。菜の花の黄色が単調な道のアクセントとなって目を楽しませてくれ

 

Chiba500

 

リサーチしておいた相浜地区にある小さなお寿司屋さんに入って地魚寿司を注文。ネタ大きすぎず小さすぎず、シャリも程よく私好みだった。サザエやさんが焼きも頼んでぺろりと平らげた。

Cimg2359
 
 
 
お腹を満たし、次の目的地へ。

Cimg2360 土産屋や食堂がいっぱいある観光客が多く訪れる場所です 

                           
 

                                        つづく

この旅の目的は? その2

 

8:11[E:bullettrain]新横浜駅着。
桜木町に出てレンタカーを借りる。(プリウス24時間10395円)

 

横浜を訪れるのは15年ぶりくらいの記憶 女友達3人で遊びに来たことが思い出される。

 
 

 

8:50[E:car][E:dash] 山下公園を抜けて、青空のもと首都高速湾岸線を快適に走る。助手席の私はその景色にスゴ~イ!スゴ~イ!とはしゃいだ車中は夫だけなんだもの、大いにオノボリサンをやった。

 

浮島JCTから東京湾アクアラインに入りトンネルをくぐると、そこは海ほたるPA。 

 

Cimg2346

駐車するのに時間を要したけれど、景色見たさに行列に並ぶ。  

Cimg2351 Cimg2350
                      望遠撮影
 
 

東京湾のほぼ中心からの景色は確かに素晴らしかった。

 

渡ってきた橋を対岸の横浜から目でたどると突然途切れたので ンネル走行したことを思い出す。そのときは何で海に潜るの?と思ったけれど、この航行する大型船を見ていたら、アクアラインは海に潜らざるを得ないと容易にわかった。   

 

ここから見るみなとみらい地区の夜景は綺麗らしい。けれど私はこの青の景色の方を好むと思う。いつからだろう、 おひさまのもとが好きになったのは・・・・と考える雄大な景色だった 

 

Cimg2352
海ほたるはまるで豪華船のようで、こんな施設をよく造ったものだと感心しきりだった。

 

この先、滑走路のように伸びるアクアラインを渡ると千葉県。
千葉へGO!
[E:car][E:dash]

 

                                   つづく

 

 

 

この旅の目的は? その1

Cimg2344

できれば見たいと思っていた

その念願が叶って見られた富士山。   見る者を平穏な気持ちにさせてくれるのは信仰の山だからだろうか。裾野の美しさにうっとりする。 

 

 

昨年の11月以来、家でくすぶっていたので久々の旅となりました。
富士山も見られたのだから、
幸先良い旅になりそうです。
 

 

夫との旅の行き先は、◯みつ。 

 

                                   つづく

長州藩をめぐる⑤

津和野・萩の旅を初めから読む方は
こちら

 

 

松蔭神社をあとにして北へ進路をとる。目指すは松本川のいちばん北にかかる雁島橋。

 

Cimg0041

🚴‍♀️ 🚴‍♂️🚴‍♀️ てな具合で、後続のふたりはヘトヘトだということはわかったが、私は雁島橋を探すので必死[E:coldsweats02]  とにかくついて来て!と無情にも自転車を止めることはなかった。(実は少し遠回りをした)

 

雁島橋を渡り三角州の中に入る。PM4:00ころ。

 

橋を渡るまではよかった。ひとつ道を間違えたら変な方向に出る浜崎地区は要注意なので、三叉路に出てたところで自転車を止める。するとそこに「私に聞きなさい」という顔したオジサンがやってきた。ラッキーとばかりに「ここへ行きたい」と地図を見せる。

それがこのオジサン、「これがアレでぇ、これがソレ??・・・わっかりにくいなぁこの地図」とくるくる地図を持って回りだす始末。しかしこのユックリズムなお陰で、オバサン3人はユックリできた。

 

 

魚介類の水揚場だった萩港に近く、商家町として栄えた浜崎地区。今日はお祭りだと聞いたのだが、早くも片づけが始まっていた。

伝統的建造物指定の商家を訪ねる。テレビの時代劇ドラマでよく見る、ホラ、入ってすぐの土間から帳場にあがれるようになってるアノ造りだった。

小さな浜崎地区はあっという間に通り過ぎてしまった。そうなるとあとは宿に戻るだけ。頭の中の地図を頼りに海に出る進路をとる。だんだん潮の香りがしだす。

 

 

Cimg1301広々とした菊ヶ浜海岸(萩湾)に出たとき、江戸・明治の色濃い街並みから抜け出し、現代に戻ってきたように感じた。PM4:30。潮風は疲れを癒すものだった。

 

指月山で始まり指月山で終わる・・・としばらく感慨に浸る。

 

先程までヘロヘロで着いてきていた友達2人は、ここに来て景色を眺めることもなく俄然張り切って自転車を飛ばす。その友達の小さくなっていく後ろ姿もいいものだった。あれだけ元気が残っているのだから、今日の行程はまずまずと自負する。

 

犬の散歩やウォーキングする人たちとすれ違う。菊ヶ浜を自転車を引きながらクールダウンした。

 

Cimg1302

菊ヶ浜は日本百選に選ばれている。なるほど!私が魅入ったのは正しかったと看板の前でひとりで納得していた。

 

宿で自転車を返す。思えば長い一日だった。無事返却できてほっとする。

 

 

Photo

計画より早く宿に戻り、時間を持て余していたら、宿の計らいで♨️に入れてもらえることになる。

 

Cimg0035

昨日と同じ萩焼のタイルと思しきその温泉に。決まり文句のはぁ~で疲れを抜く。
短い時間で大慌てのお風呂だったが、汗を流せてさっぱりと宿を後にすることができた。

東萩駅まで宿のバスで送ってもらう途中、もう一度菊ヶ浜を見る。もう訪れることはあるまいと思うと去りがたかった。

 

PM5:50発、新山口駅行きJRバスに乗る。居眠りしながら40分ばかり揺られ新山口駅に着くともう夕暮れだった。

 

新山口駅前も早くに店じまいする町だった。

名前に引かれて『山頭火』という食堂に入る。店員さんに尋ねて、種田山頭火が山口県の出身だということを初めて知る。放浪の旅の果て、四国の愛媛で亡くなったことは知っていたが、生まれ育った地のことは知らなかった。新山口駅のとなり町の生まれとのこと。せっかく山口県を訪れたのに、山頭火のことを知らずして帰ってはちょっと恥ずかしい。最後の最後まで勉強になる旅だった。

 

 

PM8:06発の新幹線に乗る。今回の津和野・萩は楽しいかったねぇと最後までおしゃべりに興じるオバサン3人だった。

 

PM10:50名古屋駅着。またねぇ~と解散と相成る。

 

ついつい友達を振り回すという反省点は残るが、幕末が色濃く残る萩は本当に楽しかった。

 

PS まだお終いではありません。つづきます。

 

長州藩をめぐる④

Img_442375_21780929_13伊藤博文別宅・旧宅から数分で松蔭神社へ。失礼のないように、鳥居から少し離れたところに自転車を止める。

 

実は昨日、津和野から東萩駅に向かうバスは松蔭神社の前を通った。アレ!最後の楽しみの地を先に見せられた!と残念に感じたけれど、見てしまったものは仕方がない。すかさずまわりの位置関係を把握した。ということで迷うことなく境内に進む。

 

 

 

Img_359590_63030634_1 境内に入ると松蔭ワールドだった。

大きな絵馬があった。神社の方に尋ねると、右が吉田松蔭で、左は山田顕義ヤマダアキヨシとおっしゃる。??聞いたことがない名前だった。松蔭の門下生だったらしい。ちなみに山田顕義は辰年生まれなので今年の絵馬に描かれたとか。久坂や高杉は私でも知っているが、教科書に載っていない人(載ってるのかな?)もこうやって順番に紹介されることはいいことですね。

 

さて、幕末の志士の師である松蔭の話題に

 

Cimg1297

親思ふこころにまさる親ごごろ けふの音づれ何ときくらん  寅次郎

松陰が家族に宛てた遺書の中で詠われた有名な句である。自分が処刑されたという知らせを親はどんな気持ちで聞くだろうか、という松陰の両親へのいたわりが溢れている。寅次郎は松蔭の幼名。

私が子供の頃、親がこの句を諳んじては、こうこうこうだとよく聞かされた。本家本元の松蔭神社でこの句を見て、親の言わんとしたかったことが理解できたような気がした。今日の音づれ何ときくらん・・・は、心を打つものだった。

Cimg1298 時代の先を行く松蔭の思想が受け継がれた松下村塾。教室だった部屋を覗くと、ここの門下生らの写真が飾ってある。歴史上有名な人ばかりだった。藩校明倫館と違って、身分の隔てなく塾生を受け入れたらしい。

Cimg1299
27歳の松蔭がこの小さな建物で教えを説いたのは実質2年半だと説明書きにある。その短い期間に、明治維新前後に活躍する人をたくさん輩出したとは驚きである。

E91dc42571a521fa34358f885278304b松下村塾の隣にある松蔭の旧宅。

Lrg_17838208その一室に松蔭が幽囚された部屋が公開されていた。松蔭25歳のときペリー軍艦に密航したことがバレて囚われの身になったが、のち国に返され幽囚生活を送りながら松下村塾で志士たちの育成をしたそうだ。こういう背景があったことを初めて知る。

今日の音づれ何ときくらん・・・の安政の大獄で松蔭は命を落とす。30歳。久坂玄瑞や高杉晋作なども明治維新を前に若くして命を落とした。生き残った木戸孝允、伊藤博文、山県有朋らは、松蔭の思想を受け継ぎ明治維新を成し遂げた。

100007 松蔭の功績に手を合わす。隣に門下生の神社もあった。30歳前後の道半ばで死んでいった志士たちを思って手を合わせた。

Ph_01s

長州藩の久坂と土佐藩の竜馬が熱く語り合ったとも言われているこの地に立ち、日本人として想像以上にワクワクした。何十年も前に学校で習ったことを自分の目で確かめられる大人の社会見学は、また違った発見がたくさんあって勉強になった。

まだまだ見学したかったが、そうゆっくりも出来ないので松蔭神社を後にして、浜崎地区へ移動した。

P.S.家に帰ってからネットでよく調べたら松蔭神社内にある宝物殿「至誠館」は、是非寄りたかったところだとわかる。あぁぁ~もう行く機会はないだけに惜しいことした。

長州藩をめぐる③

Cimg0041

萩城城下町を後にし東に向かう。

私が先頭で飛ばす。[E:bicycle] [E:sign04] [E:sign04] [E:sign04] [E:sign04] [E:bicycle] [E:bicycle] アレ?後ろのふたりがついて来ないと思ったら商店街で買い物していた。日焼け帽子・・・イヤイヤ、日焼け防止用に帽子を買ってたのでした。

頭に入れておいた地図を頼りに、松本川を渡って線路を越える。
そして旅行会社でもらったサービス券が使えるその店に向かった。

大きな蒲鉾屋さんだった。喜び勇んで「コレください!」とサービス券を出す。喜んで袋を受取り中身を見るとちくわが3本。

0070000000103
これ3人分ですか?と問うと、店のオネエサンはそうだとのたまう。もう少したくさんもらえると期待して来たのでがっかり。だけど私はどんだけもらおうとしていたのか?自分のガメツサに恥ずかしくなる。

これまたタダより何とかで、友達は何やら買いあさってたが、私は何だか落ち込み購買意欲をなくす。こんなことなら見学に時間を回したほうがよかったと欲張りなこころがムクムクと湧くのだった。

友達が買ってきてくれた天ぷらを表のベンチでかぶりつく。意外と美味かったので少し気を取り戻す。口に美味しい物が入ると人間って落ち着くものですね。

 

 

Cimg1296
蒲鉾屋さんから坂を上がった所に伊藤博文別邸はあった。向って右奥が伊藤博文別邸で手前の門は伊藤博文旧宅。共に見学する。

 

ガイドブックによると、博文の生まれは山口県だが萩ではない。この門がある現在の旧宅に9歳から住む。17歳で松蔭に学んでからは志士としての活躍に忙しく、この家に安住するいとまがなかったが、28歳で兵庫県知事になるまではここが本拠地だったとある。

 

博文が育った家に隣接して建つ別邸は、初代内閣総理大臣になってから建てた邸宅の一部を東京からここに移築したもので、育った家と比べるとそれは立派な造りでした。

 

歴史上の人物の写真入で紹介されている博文の功績を読んでいると、現代の日本と比べてしまい、往時の志はどうなったのかと残念に思った。吉田松陰を始めとする久坂玄瑞や高杉晋作や木戸孝允、坂本龍馬や勝海舟の生まれ変わりが、もうとっくにこの世に現れているはずなのに・・・と暗い気持ちになりました。

 

 

さて、今回の総まとめ、幕末の志士達を育てた松下村塾がある松蔭神社へ向かいます。
ワクワクしながら自転車を走らせた。すぐそこです。