素通りできない

Cimg0565
今日、友達とランチした帰りのこと。

デパートの手芸品売り場にふらふら~と入ってしまいました。ちなみに私は糸の類を目にすると素通りできない性分。さらに編み出したら「どうにもとまらない」状態になるのです。見るだけ!と自分にいい聞かせたのですが、やっぱり誘惑には勝てず買ってしまいました。それがコレです。

 
お遍路のブログもまだたくさん仕上げなければいけないし、バラたちが早く誘引してくれと言ってるし、仕事も山積。こんな状況なのに買ってしまってどうしよう・・・後の祭りです。

 

もちろん少しだけ編んでみました。やっぱり楽しくてやめられない[E:lovely] 編みもの中毒は仕上がるまで治らないのであります。

 

 

 

区切る

区切る
わけあって、宿毛駅から南に14キロ『道の駅大月』で区切りました

高知についたぜよ

高知についたぜよ
今回は、ひょいと空から四国入り
小牧空港から1時間。空からの景色を堪能しました。
土佐あしずり鉄道に乗ってまもなく窪川につきます
37番参拝して、いよいよ歩き〓〓〓ます

9年ぶりの大雪


名古屋は2005年12月以来、9年ぶりの大雪でした。
 
Cimg0176
                  18日未明の様子
 
 
17日夜から降り始め、名古屋市内で降雪23センチ。20センチを超えたのが9年ぶりということのようです。
 
 
Cimg0180
写真奥に写る名古屋高速も早くから通行止めとなってました。

今年は2月と12月に雪が降り、寒波が来た年として記憶に残るでしょう。
 

Cimg0179
 
 

あみもの

 
今年の3月の話です。えらく古い話題です[E:coldsweats01]

Cimg0036
Cimg0037

デパートの手芸売り場の前を通った時に目があってしまった糸の話です。

編むとどんな風に色が出るのだろうと店員さんに聞いてみたら、それはそれは不思議な糸で・・・・・

    

Cimg0042
  Cimg0043

糸の撚りをほどくと、まぁ不思議!
面白くってどんどんこの糸の虜になってしまったというわけです。

Cimg0066
編み図はこれです。
で、どんな作品ができたかというと・・・・・

 

 
Cimg0053
 これです。結構気に入って春から初夏までよく使いました。

こうなると、色違いも編んでみたくなる性分で・・・・

Cimg0075 編むのは楽しかったけれど、この色はどうも好きになれません。「なら、頂戴!」という妹にもらわれていきました。
 
 
Cimg0060
この糸も面白そうだったので買い求めたけれど、使用頻度は低いものでした。

やっぱり編み物は楽しい。
でも、編み始めたらきりがないたちなので、あまり手を出さないようにしているのです。
 

一眼カメラ

一眼レンズのカメラを貸出してくれる講習会なるものに出かけました。
(SDカードのみ自前)

 
場所は愛知県犬山市です。城下町を歩いて犬山城までが撮影場所。といっても私には何をどう撮っていいのかわからず、ウロウロしてました。
 

 

 
Img_2587

Img_2588 皆が「あの屋根のカーブがいい」とカメラを構えるので私も真似てシャッターを切る。よく眺めると、のれんにある屋号と思しき『柏』が瓦にもある。特注であることのほうに感心していた私。どうもカメラに関しての会話についていけない。
 

 
 
Img_2579講師が「こういうのが面白い」というので撮ってみたけれど・・・う~ん・・・・
 
 
Img_2597これも勧められて撮ったけど・・・・。一眼カメラは初心者には難しい。
 

 

 
 
 
Img_2583
先生の説明を聞かずにずんずんとひとりで前に進み好きに撮り始める。まずはマンホールの蓋。 犬山城と木曽川の鵜飼
 
 
 
Img_2585

 
 
 
Img_2602 山車が収められている蔵と人力車(犬山の山車はこちらで見て下さい)

 


 

Img_2608

 

 


Img_2621
 

 

Img_2627
ここで構図とかアングルとか説明があったけれど、私には理解不能。

 

Img_2631
今年の4月に来た時は工事中だったけれど、犬山城が綺麗になってました。

 

Img_2641 天守閣から見下ろす木曽川。対岸はお祭りのようで、ドンドンヒャララドンヒャララと笛や太鼓の行列が見えた。

 

Img_2643
赤い名鉄電車が鉄橋を渡る。その向こうにあるのが鳩吹山。久しく行ってない。

 

Img_2661

こういう窓ってなんていうのかな?

 

Img_2678                     犬山城

Img_2680
                犬山城庭の四季桜

 
 

犬山城で講習会は終了。カメラを返したので、ここからは自分のコンデジで撮影しました。

 

Cimg0072店前に吊るされた長い守口大根。愛知県扶桑町が産地です。

 

Cimg0075 Cimg0076
守口漬が入ったソフトクリームを食べてみました。微妙な味です。やっぱり漬物とソフトクリームは別々に食べた方がいいですね。今日のお土産に漬物を買って店を出る。

 


 

Cimg0074 100円でわたがしを作らせてもらえる。ソフトクリームを食べなければよかったと思う。

 

Cimg0081
文化財指定のお屋敷を見学。そういえば前も来たことを思い出す。

Cimg0079

 


一眼レンズカメラ欲しいけれど、やはり私には使いこなせないことがよくわかりました。それに山歩きにはかさばって不向きだし。もう少し今のコンデジと付き合うことにします。
 


妹の誕生日

Cimg0003

新幹線開通や東京オリンピックが開催された年に生まれた妹の誕生日を祝いました。

皆既月食

当地は生憎の曇空で、月食の様子は見えませんでした。

 

Cimg0089
9時過ぎ、空を見るとちょうど雲が切れ明るく輝いているではありませんか。きれいに雲が切れるのを待って撮影。

数分見てましたが、雲が流れても月の形が変わらないので月食なんだと思うことにしました。

 

で、翌日調べてみたら(国立天文台HP)、昨日私が見たのは時間からすると部分食のようで、雲で隠れていたのではないということがわかりました。皆既食を見ることはできませんでしたが、部分食の終わりだけでも見られてよかったです。

 
   http://www.nao.ac.jp/contents/astro/sky/2014/lunar-eclipse/20141008-l.jpg
                     国立天文台HPより拝借

  
自然の摂理って面白いものです