
今日の1枚は2023/9/2 獅子鼻岩から見た大キレット
南岳新道を登って獅子鼻岩から覗く景色は北アルプスの中で1番好きです

パックリあけた大キレット通過は登山者の憧れ いつまででも眺めていられます
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

2009/9/22 南岳小屋から北穂に向かって縦走した
穂高岳山荘まで行き、さらに白出沢を下るという15年前(54歳)は元気だった
やっておいてよかった
Just another WordPress site
今日の1枚は2023/9/2 獅子鼻岩から見た大キレット
南岳新道を登って獅子鼻岩から覗く景色は北アルプスの中で1番好きです
パックリあけた大キレット通過は登山者の憧れ いつまででも眺めていられます
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2009/9/22 南岳小屋から北穂に向かって縦走した
穂高岳山荘まで行き、さらに白出沢を下るという15年前(54歳)は元気だった
やっておいてよかった
今日の1枚は2021/3/30 母88歳 私66歳
名城公園で花見
その1年後 2922/3/末 母89歳↓
そして今年2024年の桜↓ 母91歳
【備忘録】
今日から学校・幼稚園始まる
台風10号雨は降ったが迷走したせいで突風なくてよかった
でも次が控えてるそうだ
今日の1枚は、2022/10/3 大槍ヒュッテから見た日の出
縦走3日目、日の出は5:43常念岳北の鞍部から昇った
何度も振り向いて槍のモルゲンロートを期待した
5:44 槍が見事に焼けた!
うぉー!
槍を見るなら大槍ヒュッテからというキャッチフレーズ通り(コレホント)で、スマホを持つ手が震えた(上部に少し手が写り込んでる👎)
コロナ禍だったが行ってよかったと思う1枚となった
山卒計画、まだ他に挨拶がてら訪ねたいとこたくさんある・・
東鎌尾根に立つことはもうないだろうな・・残念
最後ならモルゲンロード見せてやるよ・・と神様の計らいだったかもね
ありがとう
初日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5432886.html
2日目
3日目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5501565.html
4日目
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5629255.html
今夏2024/8/18 槍穂を眺めに蝶ヶ岳に行ってきた
20数年この景色の中で遊んだ場所が一目で見られるのはここ以外にないだろう
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7156337.html
今日の1枚は、2024年2月にインターネットで買い求めた多肉植物
紅葉してるカット苗を2号鉢(直径6㎝)にポンと置いた状態
名無し。
双子だったので切り離して、少し葉をもいで葉挿もしてみた
あれから半年
2024/8/30 現在の様子↓
紅葉は冷めて真緑
きゅっと丸まってたロゼットは広がって2月の頃の面影なし
手前の可愛い子は成功した葉挿し(右横のは無断侵入者)
この先だんだんと紅葉して丸まってくれること期待してる
【備忘録】
台風10号は勢力落として迷走
今夏気温37℃がざらだったけど一気に涼しくなった
台風に備えて買いだめしたのかスーパーからお米が消えてる
今日iPadが選んだ1枚は
2023/1/2 3歳2ヶ月頃の双子が茶碗蒸しを食べてる写真
この年2023年のお正月は、母卒寿・夫喜寿のお祝いをした
母90歳 左から年長・年少(双子)・小3・年少(双子)
スマホでYouTubeかゲームか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2024/8/19 屋上でプール
3歳2ヶ月の双子は4歳9ヶ月(年中)となった
左から小1と双子と千葉から遊びに来た小4孫
今日の備忘録
長男がP初契約をこなした👏
ずっと放置してたブログですが、iPadが選ぶ写真の思い出を綴ってみることにしました
今年2024年1月1日お墓参り
母91歳(1/23)
夫72歳(2/26)
私69歳(1/16)
長男45歳(6/17)
嫁 40歳(7/3)
孫 6歳(12/13)
孫. 4歳(11/18)
孫. 4歳(双子)
二男42歳(4/20)
嫁 37歳(6/30)
孫. 9歳(2/23)
総勢11人が4世帯で生活
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
このお正月は孫が母をサポートして全員でお墓参りできたけれど、夏は猛暑のため母はやめて3月末に名古屋に戻った長男家族と我々夫婦の7人で墓参りした
2024/7/28墓参り(お布施一万円 月参り中止している)
その後コメダへ
午後には高浜経由で妹たちが来訪
栄輔の長男(奏輔年少)
夜は浜木綿へ
母のひ孫4人↓ 左から双子年中・小1・年少
【本日の備忘録】
台風10号が九州上陸 列島縦断するらしい
屋上の多肉植物が心配
2012年のテッポウユリの写真↑を見たら、また咲かせてみたくなった。http://namakemono.sakura.ne.jp/oriai/2012/07/23/%e6%a5%b5%e5%b0%8f%e5%ae%b6%e5%ba%ad%e8%8f%9c%e5%9c%92/
2022/12/10新しくテッポウユリ球根3球を買い求め植えつけた
そして4ヶ月後↓グングン成長するテッポウユリ(左の鉢)
↑偶然の出会いがあって2023/2/11カサブランカの球根も植え付ける(真ん中の鉢)
2023/4/5ようやく芽らしきもの発見。
右側のチューリップ↓
↑カサブランカの球根から芽が2つも出たのには驚き!
奥のテッポウユリはさらなる成長。
日当たりよく鉢の向きを時々変えてやるのは面倒でもある。
↑4/12
テッポウユリもカサブランカも順調
カサブランカは初めてなので、この芽には目を見張る。
鉢の向きを変えながら、一方に伸びないようにする。
↑4/16カサブランカの成長は勢いがある。
ハイブリットと言われるだけある。
テッポウユリを抜かすほど成長するそうだけど・・私の手に負えるかな?
↑4/21追いつけ追い越せの勢い
↓カサブランカは葉の枚数が多い
↑4/30テッポウユリとカサブランカ並んだ
そもそも茎の太さが違う。
↑5/7雨
カサブランカに追い越されたけど、テッポウユリは蕾が見え出した。
これで背丈は伸びないらしい。
↓支柱を立てたとき、不気味な音!大事な蕾を折ってしまった😭p
5/21↑
カサブランカの背丈がまだまだ伸びそう。風に吹かれて折れたら残念なので置く位置を変えてみた。
左)カラー
真ん中)テッポウユリ
↑5/23
テッポウユリの蕾伸びて、徐々に下向き始める
↑5/25
テッポウユリ11本の蕾は、ほぼ下向きになって開花体勢に入った。
↓遅れてカサブランカの蕾発見(赤丸のところにヒゲがあるのが不思議)
↑5/29のカサブランカの蕾。ヒゲはなくなったけれど蕾の数が増えた。
ここまで来たら、テッポウユリもカサブランカも開花して欲しい。
つづく、、、、
平成3年(1992年)着工から29年経った母の住まいをリフォームすることとなった。
リフォームのきっかけとなったのは、
ジムでビワを頂いた。
自宅のお庭のビワの木で、雨が降るので収穫したらしい。
親指と中指を合わせた👌ぐらいのサイズを12個。
食べたらちょっと渋かったのでコンポートを作ってみた。