2018ハワイ③6/16前半

ダイアモンドヘッド に対する画像結果
今日は早起きしてハワイのランドマークに挨拶に行く。
5:30 昨晩ホテルに頼んでおいたタクシーに乗り込んだ。

ワイキキビーチ 画像 に対する画像結果
3日目の今日は、ハワイに敬意を表してダイアモンドヘッドにアタック!

今まで漠然と眺めていたけれど、今回友達が気を利かせてくれてダイアモンドヘッドを提案してくれた。初めから諦めていたけれど、えっ!いいの?渡りに船を得たというわけ。
友達ふたりとも山未経験者だけど、標高232mだもの登山というレベルでない。その気になれば登れないことない。

ホテルからダイアモンドヘッドエリアまでタクシーで20分ほど。6時までゲートが開かないので、白いライトバンを先頭に団体ツアーのバスが何台も連なって止まっていた。その最後尾で我々はタクシーを降りた。($20チップ込)

ワイキキビーチからではわからないけれど、ダイアモンドヘッドは外輪山からなっている。まず、この城壁のような外輪山を6時開門のトンネルでくぐり抜け懐に入り込む。そして海側にせり上がっている一番高いとされているところまで登るのが今回の課題。

Starr 070402-6230 Prosopis pallida.jpg
ウィキペディアより抜粋
海を一望できるダイヤモンドヘッドはオアフ島の沿岸防衛に理想的な場所とされ、1904年に連邦政府に買い上げられたのち、1908年から1943年まで大砲の砲台などが据え置かれ、軍事要塞と化していった。結局1度も使われないまま現在に至るが、ダイヤモンドヘッド頂上まで通る道やトンネルは、この際に作られた資材運搬等の登山道を利用したものである。

160705thebus_diamond外輪山の中に入るとゲートがあり、$1支払って登山開始。

追い越していったトレイルランナー。後ろ姿にGood luck!

 前方に見える外輪山の向こう側が海。

 

20分ほど歩くとまた階段が現れる。ピストンで降りてくるトレランがちらほらすれ違う。早いですねぇ~とか、景色はどうでしたか?とか声かけしたいけれど、英語がしゃべれないので残念!

階段を登りきるとらせん階段があって、それをぐるぐる登ると頂上エリア。所要時間30分弱。

初登頂は現地時間AM6:27。日本時間は写真の通り。
東の空には、すでに日は昇っていた。雲が邪魔してるけれど強烈な光を放っている。

続いてワイキキビーチに目をやると、パンフレットなどで見る景色だった。グリーンのところはカピオラニ公園で、その手前は高級住宅地だそうです。

実際に自分の足で登って見た景色は素晴らしい。

 

 

幾重にも重なる波が作る紋がとてもキレイ。

もう一度東を見る。ハワイの今日の始まりをダイアモンドヘッドで迎えられたことは大満足だった。

 

10分ほど待つと友達が汗ふきふきやってきた。
もうこの頃は大行列で、最後の階段を上がるのに相当の時間を要した。

友達たちは、よく頑張りました。付き合ってくれてありがとうです。

この写真、結構気に入ってます。
要塞で貴重なものを見つけた。それは・・・・

三角点。山をやるものとして、やっぱりこれをみなくっちゃ。三角点が「ヘイ!見ろ!」と読んでくれた?でも何て書いてあるのかな?$250っていうのが気になる。

その代わり、この機械は見損ねた。友達が撮影したものだけど、どこにあったんだろう?らせん階段を登らない方の道にあったのかも。軍事要塞としていたときの名残でしょうか?ウインチかな?

下に降りてから、いつものように登った山を振り返るとピークが見える。あそこまで行ったんだなと感慨にふける。ふけるほどでもないけれど一応。

降りきったところにあった案内板。よくわかる案内だった。

この写真の時間を見ると、登り開始から1時間半で降りてきたことになる。
登らないのはもったいない話である。3人組で登頂を果たし、実にうれしい出来事となった。

友達からもらった写真もアップしておきます。楽しかったね。

このあと、タクシーを拾いシェラトンホテルに戻る。

 

3日目の後半は次回にアップします。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です