6月16日(土)晴れ
4月3日以来だから、なんと2ヶ月半ぶりに山に入った。
本当は上高地(長野県)の明神岳麓にある「ひょうたん池」に行きたかったのだけれど、2ヵ月半も歩いていない足にテント担いで残雪ある道は厳しいからと諦めたのだった。
そこで選んだ先は、三重県松阪市(松阪牛で有名)にある堀坂山757m~観音岳606m縦走。
堀坂山は伊勢三山のひとつで信仰の山である。
梅雨入り宣言が出されると途端に晴天が続くのだが、今年もお決まりの五月晴れになった。
気を良くし、7:11名古屋駅から松阪行きの近鉄電車に乗り込む。
8:30松阪駅で仲間の車に拾ってもらって森林公園に向かう。
9:15出発。
どくだみの白い花を見ながら雲母林道を登山口まで行くと、
シライトソウが涼しげに咲いている。
林道と分かれて山道に入って行く。
意外とキツイ坂を汗をかきかき30分ばかり登って稜線に出る。
2ヵ月半のブランクがキツイうえに暑い。
相当足がなまっていることを実感する。
ここから堀坂山ピークまで20ものアップダウンを繰り返す。
エゴノキが満開でたわわに白い花をつけている。
その小さな白い花がずっと登山道を埋め尽くしていた。
カキノハクサという珍しい花を見た。
柿の葉に似ているからこの名がついたとか。
そう、花もかき色ですね。
コアジサイの薄紫色は何ともいえない奇麗で、ほのかに甘い香りがする。
11:11堀坂山雌岳(石室に観音様)
11:47 〃 雄岳H757(大権現の石祠)
堀坂山雄岳で昼食のため大休憩したが、この頂上には日陰がない。
暑い日差しの下で座るしかなかった。
12:35下山開始間もなく、
智拳印を結ぶ金剛界大日如来像が鎮座している。
私の十二支守り本尊である。
オンバザラダトバン・・・と3回唱えて無事の下山をお祈りする。
大日如来像と背中あわせに、修験道の開祖役行者も祀られている。
さらに下ると、法界定印を結ぶ胎蔵界大日如来像も鎮座しており、本当に信仰の山であることがわかる。
1:15堀坂峠着
1:30観音岳に向かう。
またキツイ坂をひーふーいいながら登ると、風に乗った甘い香りに誘われる。
今日一番のササユリを見つける。
ササユリは枝が細く花が重いのでどうしてもうつむく。
その様に何ともいえない美しさがある。
ひっそりと咲く姿にしばし見惚れる。
2:15観音岳(H606)頂上着
松阪市街と伊勢湾が一望できる。
20分ほど休憩する。
さらに東に行くと小さな石観音がある。
回り込んでみると石の扉が閉ざされている。
「ひらけごま」とばかりに石の扉を開けると
観音様が鎮座している。
石の扉が上手く回転するように作られていることに感心する。
今一度無事の下山をお祈りする。
2:50下山開始
下山途中で、ナツツバキを見つける。
4:05森林公園駐車場着
約7時間の山行に、翌々日(何故翌々日?)には久しぶりに筋肉痛になった。
困った・・・こんなことで夏山でどうしよう。