本宮山

今日は、豊川(東三河)の北に位置する本宮山(H789m)に入った。
別名三河富士と呼ばれ、山上には由緒ある砥鹿神社奥宮があり、東三河の人々の信仰の対象として親しまれている山です。

9:30登山口にある「自然の道ウォーキングセンター」の先に駐車して歩き始める。

すると、いきなり道端に・・・・
奇麗に洗われた新鮮な大根が山積みされており、「だいこんをどうぞ」という張り紙がある。

スーパーで買えば、安くても1本100円はする。
私は欲張って2本もいただき、大根を置きに車に戻った。
こんな親切は嬉しい。
このときの私は、ニコニコ顔だったにちがいない。

気分よく歩き始めた。
9:45砥鹿神社奥宮への鳥居をくぐる。
50町ある町石を数えながら歩いた。

鶯峠、見返峠を越え、1時間ほどで馬背岩につき、展望台に着。
ここからは、三河湾、渥美半島が一望・・・・・のはずだが残念ながら見えなかった。
今日は節分。
仲間のひとりが持ってきた「まめ」でコーヒータイムした。

      Img_0053

その後、梯子岩、蛙岩、日月岩、天狗岩、山姥の足跡などの奇岩を楽しみながら歩く。

12:00ちょうどに奥宮拝殿へ出た。

       Img_0039

何年か前の例祭(2月6日)に登った時、甘酒が振舞われた。
その時、雪があったが、今年は暖冬で2月と思えない陽気が続く。
とはいうものの・・・・

         Img_0038_2

標高700mのここは、正午でも気温は1℃。
手水場の水は、ガチンガチンに凍っていた。

その先の富士山遥拝所から、富士山が遠望できた。
富士山が見えると何だか嬉しくなるのは何故だろう。

さらに、三角点に行き、昼食とした。
今日は風もなく、暖かい山頂だった。
いつもながら、皆それぞれ、たくさん食べた。

        Img_0046

1:00下山開始、行きにコーヒータイムした展望台まで一気に降る。
すると光線の加減か、登りの時には見えなかった三河湾、渥美半島が奇麗に見えた。
ここには何度も立ったが、初めての美しい景色に気を良くし、また湯を沸かしコーヒータイムした。

3:00無事に下山。
本宮の湯という日帰り温泉で汗を流し、6:30帰宅した。

大根のお土産つきという楽しい一日だった。
大根を下さった方に感謝いたします。