2013吉野の桜 その2

Cimg2683
車を駐車場において、如意輪寺バス停から山道に入っていきます。6:31
 
誰もいない静かな道をしばらく登っていくと
分岐に出ました。『稚児地蔵』の方にたいので勘を頼りに左の道をとりま。途中で踏み跡が薄くなりダメなら戻ればいいさ。私流で道なき道をよじ登ると運よく  『稚児地蔵』に出られました。

 

それなりに整備された道を 登って行くと・・・・
 
  
Cimg2684  Cimg2685
 
また分岐に出ました。近畿自然歩道の道標が左に降っていくと『吉野宮滝万葉のみち』指し示しています。万葉の道だなんて吉野にはまりそうな素敵な名前です。 しかし奥駈の道は一部女人結界があるので女である私は踏破はできません。なのではまるにも限界があるのです吉野は。 

この分岐には日拝地蔵が祀っりました。祠雨風から守る屋根が付けられ大事に守られていることがわかります。

 

                               
上千本・水分神社という道標に沿って標高を稼いで行くと・・・・

 

Cimg2686伐採した見晴らしがよいところに出て、ようやく吉野の桜を目にしましたここまで如意輪寺から30分でした。高い山の影になっていて薄ら寒いです。中千本は満開を過ぎてましたがそれでも充分見るに堪えるものでした。

 


 

Cimg2692
花矢倉から蔵王堂の眺めは、2度目なのでさほどの感激はありませんでしたが、やはりよい眺めです。 

 

Cimg2693  
Cimg2690

展望台の茶店で吉野名産のくず湯をいただきました。生姜がきいていたので後から 身体がぽかぽかでした。


Cimg2694
 

7:30水分神社(みくまり)はまだ閉ざされており、スルーして高城山展望台に向かいました

 


Cimg2695
そして奥千本の入口である金峯神社に到着したのは8:19。
木が伐採されており、6年前と雰囲気が違った感じ
がしました。

この鳥居をくぐって急坂を10分ばかり登ると金峰神社です。その先の奥千本は次回にします。

 


Cimg2754
駐車料金を払ったらもらえた地図にここまでのルートを青で線をひきました