梅の経過報告です。
前回の①は、6/17(金)に10㎏買い求め、追熟させるところまで。その様子は、こちらから。
(6/18~19北アルプスに出かけていた間を追熟期間としたわけです)
北アルプスから帰宅後の月曜日、もう少し追熟させたかったのでもう1日様子をみることにする。
翌6/21火曜日、今度は私が忙しくて、梅干仕事ができない。あと1日くらいいいだろうとほっておく。
翌々日の6/22水曜日、梅の様子を見に行ったら、え~っ!痛みはじめているではないですか。しまったぁ~!昨日は猛暑(気温35度)だったからねぇ。梅は干上がって熱中症?あまりにもほったらかしにしたからなぁ~。かわいそうなことをしました。
傷んだ梅を処分し塩漬け開始。なんと1割強無駄に・・・本当にもったいないことしました。
でも追熟加減はいい感じになりました。
6/22梅に15%の塩をまぶす。↑この容器は梅3.3㎏。今回は妹の勧めで重しをかけずにやってみました。
24時間後の様子↑。容器満タンだった梅のかさがぐっと減り、梅酢が上がってきました。重しをしなくても梅酢が上がり一安心。
昨年の梅との比較はこちらから
3日目には、すっかり塩が溶け、梅酢も上まであがって順調です。
時々ゆすってはカビが発生していないか点検は怠りません。
(カメラの日付が2010になっていますが、2011年です。カメラをいじったとき間違えて設定したようで・・・[E:shock])
18日目の様子↑。今年も白干しです。
東海地方は早くも梅雨明け宣言したけれど、塩漬け期間は1ヶ月要するので、まだ干せません。土用干は7月下旬ころを予定してます。早く干したい心境です。
ついでに、らっきょうのその後・・・・
真っ白だったらっきょうは、いい色になってきました。もう食べられるかな?
次回は梅干の土用干をアップします。