毎日まだかまだかと眺めていたバラが咲きました。今年の開花は10日ほど遅かったです。とってもよい香りがします。
バンマツリ(蕃茉莉)も満開です。
2007年のGWにお遍路(3巡目)したとき、高知でこの木をよく見かけました。よい香りがすると決まってこれが咲いており、立ち止まっては眺めたものです。
お遍路帰宅後すぐ、偶然にもこの苗木と出逢ったのです。もしお遍路で豪華な姿を見ていなかったら絶対手を出さない貧相な苗木でした。それでも欲しかった。何度か鉢を大きくして、2年前からこんなに咲くようになりました。ナス科。
咲いたときの花の色は紫ですが、日にちが経つにつれ色が抜けて最後には白になります。お遍路の時は同時に何色もの花が咲くのだと思ったのですが、育ててみて色の変化が楽しめる木だとわかりました。この花が咲くと、苦しくても楽しかったお遍路を思い出します。
お遍路の話題でもうひとつ。携帯サイトのお遍路、とうとう結願しました。祝!
毎日の歩数(歩数計付き携帯)をメールで携帯サイトに送る仕組みのものです。設定すれば自動的に毎日の歩数が送信され、札所に着くと「○○番に到着しました」とメールが来るのです。
私は当時、お遍路1日で6万歩ほど歩いた記憶なので、×40日(私が実際かかった日数)すると約240万歩です。画面の260万歩-240万歩=20万歩の違いは1周1400キロの設定なんだと思います。
こんな紹介もあり、結構楽しかったです。1番に行くともっと面白いのにと思います。
大窪寺の紹介をクリックすると・・・
本堂の画像が現れます。 やっと到着した1巡目の2003年10月16日(7年半前)のことを思い出します。あぁぁ~懐かしい!
行きたくなります、お遍路に。くたくたになり、なぜお遍路を始めたのかと自問自答しながら歩き続けたあの頃が・・・懐かしいです。
世俗での修行、私は歩き続けます。お遍路の時のように一歩一歩。