テッポウユリ・カサブランカ

2012年のテッポウユリの写真↑を見たら、また咲かせてみたくなった。http://namakemono.sakura.ne.jp/oriai/2012/07/23/%e6%a5%b5%e5%b0%8f%e5%ae%b6%e5%ba%ad%e8%8f%9c%e5%9c%92/

2022/12/10新しくテッポウユリ球根3球を買い求め植えつけた

そして4ヶ月後↓グングン成長するテッポウユリ(左の鉢)

↑偶然の出会いがあって2023/2/11カサブランカの球根も植え付ける(真ん中の鉢)
2023/4/5ようやく芽らしきもの発見。

右側のチューリップ↓


↑カサブランカの球根から芽が2つも出たのには驚き!
奥のテッポウユリはさらなる成長。
日当たりよく鉢の向きを時々変えてやるのは面倒でもある。

↑4/12
テッポウユリもカサブランカも順調
カサブランカは初めてなので、この芽には目を見張る。
鉢の向きを変えながら、一方に伸びないようにする。

↑4/16カサブランカの成長は勢いがある。
ハイブリットと言われるだけある。
テッポウユリを抜かすほど成長するそうだけど・・私の手に負えるかな?

↑4/21追いつけ追い越せの勢い
↓カサブランカは葉の枚数が多い

↑4/30テッポウユリとカサブランカ並んだ
そもそも茎の太さが違う。

↑5/7雨
カサブランカに追い越されたけど、テッポウユリは蕾が見え出した。
これで背丈は伸びないらしい。

↓支柱を立てたとき、不気味な音!大事な蕾を折ってしまった😭p

5/21↑
カサブランカの背丈がまだまだ伸びそう。風に吹かれて折れたら残念なので置く位置を変えてみた。
左)カラー
真ん中)テッポウユリ 


↑5/23
テッポウユリの蕾伸びて、徐々に下向き始める

↑5/25
テッポウユリ11本の蕾は、ほぼ下向きになって開花体勢に入った。
↓遅れてカサブランカの蕾発見(赤丸のところにヒゲがあるのが不思議)

↑5/29のカサブランカの蕾。ヒゲはなくなったけれど蕾の数が増えた。
ここまで来たら、テッポウユリもカサブランカも開花して欲しい。

つづく、、、、


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です