2009年3月21日(土)[E:sun]
以前から気になっていた鳩吹山(愛知県犬山市と岐阜県可児市の県境)のふもとのカタクリ群生地に出かけました。今日は親孝行も兼ねて母親を連れて行くので山には登りません。
夫の運転で自宅を8時出発[E:car][E:dash]1時間ほどで目的地の岐阜県可児市にあるカタクリ群生地に到着。すでに先客の車がありましたがスムーズに駐車(無料)できました。
橋を渡って少し登っていくと人だかりです。近づくとカタクリが群生していました。でも気温が低い(9時半)ので花はまだつぼんでいます。日が当たり気温が上がるのをじっと待ちます。
日のあたるほうの花弁から一枚ずつ開いていき、花を裏返したようになると全開です。つぼみ、片開き、半開、全開という様子を見ながらの1時間は楽しいものでした。
カタクリ群生地の先で桜を愛でながら、持参したどらやきでコーヒータイム。木曽川から吹く風を心地よく感じながら至福のときを過ごしました。
もう一度かたくり群生地を通り駐車場に戻りました。そのときにはもう駐車場は混雑しており、長い渋滞になっていました。
鳩吹山の愛知県犬山市側に移動し、桃太郎神社の茶店で木の芽でんがくを頼み昼食としました。ここも母を連れてきてやりたかったところです。母はなつかしいととても喜んでくれました。
その後、犬山城に上がりたかったのですが、駐車場への道は長い列です。お城は諦めて目当ての圓明寺の桜に移動しました。
見事な枝垂桜でした。京都の古寺に匹敵すると思いました。感動しました。
お花を堪能し、3時半帰宅しました。