私を今一度せんたくいたし申候  3日目その1

平成27年1月15日(木)

Cimg0545
昨日中村駅でもらった化粧水をこの先何日も持って歩くのは嫌だな。四万十の宿でお土産(写真×3件分)を買って、不要なものと一緒に自宅に送る。

 


Cimg01107:00朝食。ゆっくり食べてられないので、干物はかぶりつき卵かけごはんで流し込む。

Cimg0111早くチェックアウトするにはもったいない宿だけど、遍路は早立ちが常。

 

Cimg0112
7:50遅い出発。ひょっとして船が出るかもしれないから、しつこいけれど渡しの船に電話してみた。しかし「シケてるから・・・」という返事だった。あきらめて四万十大橋に向かう。

 

 

Cimg0116四万十大橋を渡るとき笠が飛ばされるほどの突風。これでは船は出れまい。 

Cimg0119 橋を渡り切ってこの階段を降り四万十川右岸を歩く。交通量が多い。すると1台の車がクラクションをプップップッ~と鳴らす。ひょっとして私に?「お遍路さんがんばれよ~」かな?

 

Cimg0120どんよりとした空。これで雨が降ってきたら今日の行程は消化しきれない。

 

Cimg012512年前ここを歩いたときは、雨で下むいて歩いていたからか「大文字山」に気がつかなかった。旧盆の16日には送り火が焚かれるらしい。京都のようですな。(看板の右奥の大の字、わかります?)

Cimg0126菜の花が満開だった。その黄色を前景に大文字を撮る。だんだん空が明るくなってきたので足取りも軽くなる。

 

Cimg0128
伊豆田トンネル前の「今大師寺」を今回はお参りする。

 
Cimg0129そして全長1640mの長~い伊豆田トンネルに突入。今回はマスク着用。

 

Cimg0131トンネル内部は、ずっとチョークで何か書かれている。工事が始まるものと思われる。

 

Cimg0132
今回は真念庵に寄ってみる。この階段を上がり山道を20分ばかり歩くと真念庵だった。いつ頃の話なのか善根宿と聞いているけれど鍵がかかっていた。防火からか、ろうそく・線香台はない。納札入れもない。お賽銭を納め般若心経を唱える。

「車道に出たところで納経できます」という手書きの案内版があったので、帰りは車道に出る。(肝心の真念庵の写真を撮るのは忘れてしまった) 

Cimg0133 残念なことに納経がいただける家はお留守だった。先客のおじいさん(地元の車遍路)とおしゃべりして待ったけれど、そんなに待てないので諦める。おじいさんは、歩きでここまで来たのに納経できない私のことをとっても気の毒がってくれた。その優しい思いは納経(朱印)以上の貴重なものとなった。

Cimg0134真念庵をくるっと1周してドライブイン水車に戻る。真念庵に立ち寄れたことは今回の収穫となった。

 


 

Cimg0137四国を歩いているとよく見る大きな青いミミズ。30㎝はある代物。いるはずもない道路でにょろにょろやっているのに出くわすと、コイツは逃げないのでこちらが飛び上がって避けることになる。今では慣れて直視できるようになったけれど、初めのころは怖くてきゃあ~きゃあ~言って逃げたものだ。干からびてペったんこになってるのも時々見かける。どうして道路に出てくるのか理解できない。とにかく気持ちが悪いヤツ。

 

 

Cimg0139
下ノ加江川にカモの群れが泳ぐ。兎追いしかの山♪小鮒釣りしかの川♪というのはこういう景色を歌っているのだろうか。川面に日があたりキラキラ綺麗。 

Cimg0142
土佐清水市の花「椿」と足摺岬が上手く嵌めこまれたマンホールの蓋。

320px_39209_svg土佐清水市は上の地図の赤いところ。

 

下ノ加江小学校のあたりで70台後半の男性に捕まった。「私はこのあたりで参謀を務めている」を3回も聞かされた。サンボーって軍隊?さらに大病(がん・脳梗塞)抱えているけれど地域に貢献していると自慢気に語るジイさん。そんなの自慢にならんでしょう。そういえば病気でやめたけど床屋さんだといっていた。お遍路を捕まえてはいつもこういう話をしているのだろうな。早々に逃げた。

 

ロッジカメリアという新しい宿を通過すると懐かしい久百々に出る。

Cimg0148
この辺りは12年前に泊まったので懐かしい。当時宿の前で採ったという岩のりが食卓に上ったけれど、この変わり様では宿の前でもう岩のりは採れまい。

このあたりは道路工事が盛んに行われていた。

 

そして今回楽しみにしてきた大岐の浜までとうとう来た。遠くに足摺岬が見える。


この白浜をこの先歩く。

                                        つづく 

Cimg0154