歩き遍路再開 初日 その1

6年半も37番岩本寺で止まったままだった歩き遍路3巡目。次の札所38番まで80㎞もあるし、さらに宿毛市に出るまで1週間を要するので行きそびれていたのです。

Photoそれを思い切って再開させようと思った理由は前のブログで述べましたが・・・

 

いつのころだか覚えてないけれど、還暦にはお遍路に出たい(時期的には春かな?)と思っていたのです。月日が経つのは早いもので還暦を迎える年齢になり、そして2月末に初孫が産まれるという状況を迎えている。

となれば「いつ行くの?今でしょ!」とちょっと古いフレーズですが、厳寒であろうが難儀なルートであろうが、安産祈願とひとり還暦祝い旅という計画が昨年9月ころに頭をもたげ始めたのです。計画倒れにならないように年賀状には「お遍路再開」と書きまくりました。その効果があってか、ついに「GO!」というスイッチが入ったというわけです。

 

 

 

12年と8ヶ月前に始めたころは、まだ若くバリバリ歩けました。おもしろいくらい思い通りに歩けました。時間と経費の節約で往復夜行バスでも平気で朝イチから歩けたけれど、今ではまったく自信がありません。

 

というわけで、念願だった「空から」四国入りを選びました。還暦なんだものこのくらいの贅沢ありでしょう。と勝手に思ったのであります。

 

 

2015年(平成27年)1月13日(火)[E:sun] 

自宅を9:30に出発。名古屋駅から空港まで直行バスで30分。地元の小牧空港11:10の便に搭乗。

 

飛行機が離陸し、旋回時に遠くに見えた冠雪の山脈はどの山かまったくわからなかったけれど美しかった。そして鈴鹿山脈をはっきり捉えた。初めて見る空からのそれは興味深いものだった。

 

紀伊半島沖を過ぎると次に見えてくるのは四国のはず。 

Cimg0007 アレは室戸岬?ずっと続く白い浜が綺麗。

 

Cimg0010
あたり!間違いなく室戸岬!あのジグを切った道が目視できたのには驚いた。

今私の頭上にある手荷物で持って入った「笠」は12年前に24番のアソコで買ったもの。あのジグを切った道をおニューの笠をつけて照れながら下ったっけ。そんな思い出深い道を空から眺められるなんて何という贅沢なことよ・・・と興奮がおさまらない。

 

Cimg0013 位置関係がだんだんはっきりしてくると、石鎚山系もよくわかった。飛行機にしてよかったとつくづく思った。

 

Cimg0014
琴ヶ浜あたりだと思われる景色を最後に着陸態勢に入った。小牧空港から350㎞強をジャスト1時間。早いもんぜよ!十分楽しめる空の旅だったちや。

  ひょいと四国へ 晴れきっている  種田山頭火

 

この通りだったこと まっこと幸運。ホンモノの土佐弁を早く聞きたい。
I LOVE TOSA. 好きで仕方がない。


 

 

龍馬の名をつけた高知龍馬空港からバスで40分。高知駅に出てJRで37番岩本寺の最寄り駅である窪川駅に向かう。これがまた小牧空港から高知空港より時間がかかる。
この先、飛行機<鉄道<歩き・・・時間がかかるものへと変わっていくことになる。

Cimg0020

Cimg0019 高知駅にはアンパンマン号が停車中。あの「やなせたかし」は高知県香美市の出身である。

 

Cimg0015 JRに乗り込んでから、高知駅構内で仕入れたパンで昼食。アンパン号を眺めながら昼食は大人でも嬉しい。名古屋にはない「ぼうしパン」なるものを初めて食す。つばが美味しくて一気にぐるりと食べた。

 

2時間近くかかって14:53窪川駅着。徒歩5分ほどで37番岩本寺。2008年(H20)4月以来なのにちっとも変わってないことに安心感を覚える。「本日より打ち始め」の報告し「道中安全」を願った。

 

Cimg0021
3:25 さてさて歩き遍路の始まりです。今日は10㎞先の「佐賀温泉」まで歩きます。暗くなる前に着くかなぁ~