女3人旅に出る 初日①伯耆富士

当地名古屋から遠い遠い山陰地方へ、女3人で旅に出ました。[E:wink] [E:happy02] [E:smile] 

といっても、今回はツアープラン参加なので超楽ちん旅。
「旗にバリィさんつけてますから、これが目印ですよ!」という“えなりかずき風の添乗員”の管理下での行動だったけれど、これもまた一興でした。

Topimg

その1泊2日の旅のはじまりはじまり。 

まず新幹線で新大阪まで出て、そこからはバスで移動。

      [E:cherryblossom] [E:cherryblossom] [E:cherryblossom] [E:cherryblossom] [E:cherryblossom] [E:cherryblossom] [E:cherryblossom] [E:cherryblossom] [E:cherryblossom] [E:cherryblossom] [E:cherryblossom]    

天気予報では、[E:rain]/[E:cloud]寒の戻り、だったけれど、兵庫あたりまでは幸運にも薄日射す空模様。満開の桜のなかを縫うようにバスは一路山陰地方へと進む。

 

4 まずはの蒜山(ひるぜん)高原へ向かいます。上の地図クリックで大きくするとわかるように、大阪府をスタートしてから兵庫県中国道で横切り、そのまま岡山県を北に上る。蒜山高原ジョイフルパークまで、一度トイレストップをはさんで揺られること3時間。

 

高原というだけあってバスを降りると寒い。標高は600mとか。

ここで自由に昼食。我々は、ここの名物なのか美味しそうに食べている人に惹かれて焼きそば定食なるものを注文。特に美味しくなく文句タレル女三人。口直しにと、名物風シュークリーム仕入れバス車中でほおばる。これまた期待したほどでなく、また文句タラタラ。終いに蒜山高原に寄らず車中弁当でいいのにと悪態をつく私。

追記:「ひるぜん高原マップ」というもらったパンフレットに、この焼きそばは第6回B-1グランプリで優勝したものと記載あり。

 

Cimg0076

ツアーお決まりの集合時間にバスへ戻るとき、jOY PA・・・という看板が気に入らなかったけれど『初大山』と思しきものが見えたので撮影。まだたくさん雪をまとっている奥の山が大山だと思います。手前三角形の側面を持つ黒い山は地図で言うと烏ヶ山(からすがせん1448m)らしい。それが邪魔してるし、雲が絡んでいるので伯耆富士と言われてもここからでは理解に苦しむ。登るチャンスを逃したこともあり親近感がわかなかった。

選んだ昼食が悪かったこともあり、蒜山高原はよいイメージとならなかった。

追記:旅行会社のパンフレット読み返したら、蒜山高原のこと「西の軽井沢と呼ばれる広大な自然」と書かれていてビックリ。旅行会社が書くセリフと思えない。軽井沢に行ったことない人へ。全然違いますよ~

 

 

また車中の人となる。
岡山県から
鳥取県に入ったとガイドさんの案内。米子自動車道となる。これまた中国道同様すいており、我々が乗るバスが走るのみ。

 

Cimg0078

突然、伯耆富士が姿を現してくれた。ご当地富士は数あるけれど、これは立派。未惚れた。どんよりとした空だったので諦めていただけに、対面が叶ったときは胸を打つ感動を覚えた。

 

                                          つづく

 

Cimg0248                                       作品その2 フリージア