2012紅葉 槍沢④ 分岐~天狗池

2012紅葉 槍沢③10/7(日)の続きです。

Cimg2210_2 上高地バスターミナルから2日かかっての分岐まで来ました。

 

 

 

Cimg19473 分岐から槍ヶ岳への道を右に分けて天狗原に向かう。

 

 

Cimg19478 Cimg1951
氷河の名残である岩屑ゴロゴロの天狗原まで来ると、
赤い反物を転がしかのような帯状のナナカマドが目に入る。去年のこのレッドカーペットは霜にやられてひどかったけれど、今年のそれは 顔がにやけものだった。

 

 

        この日の槍沢はくもり空でした。晴天の槍沢はここをクリック

 

レッドカーペットを眺めながら湯を沸かし[E:cafe]タイム。
遠くからでもみんな子どものようにはしゃいでいるのがわかる。

 

槍沢はいい。やっぱりいい。静かでいい。ここが大好き。

 

 

Cimg195313 ナナカマドのトンネルまで来ると、いつもは冷静な夫も、私にあそこに立てと写真撮影に夢中になる。そんなはしゃぐ我々見ていた年配の男性が優しい眼差しでふたり並びなさいと言ってくれたので・・・・・

 

Cimg1956
記念写真と相成る。
この間の立山山行に続き、  夫の還暦記念登山第二弾となった。ナンダカンダと記念日にするのは楽しい

 私のときはどこかな?・・・・それとなく言っていた 

 

 

 

 

 

Cimg1967_2 雲の切れ間から届く光一瞬にしてレッドカーペット色鮮やかにした。  高みから見惚れる。(望遠撮影)

 

 

 

Cimg19744 雨が降ってきてもおかしくない感じだった。

 

Cimg1972
天狗池を見下ろすところまで来ると、
一段と色に深みがる景色に変わった。 ここからの景色は私幸せを感じさせるものだった。 

 

Cimg1977 全山紅葉ではなく、岩稜帯に宝石箱をひっくり返したような、こぼれ落ちる様は私が望んでいた景色だった。  

 

 

Cimg19784 Cimg19826
稜線の重く垂れ込む雲
。当然には槍が映るはずもなく、それでもやってくる者、がっかりして帰っていく、諦められないで粘る者、いろいろな姿がそこにあった。ここを通過する我々も同じくくりの登山者として同じ気持ちで池にたたずんだ 

 

「天気ならココに槍が映るんだけどね~」「また来いということだ」「じゃ~また来ようね」「!!」とまた夫は墓穴を掘る。またここに来れることになりそうだ[E:scissors]

 

 

この先、標高にしてまだ400m上がらなければならない。昼食には早いけれどネルギー補給のため湯を沸かして[E:noodle]小さいカップラーメンと[E:riceball]を食べる山に入ると私は夫と同じかそれ以上に食べる。シャリバテでは目指す高みには行けないので、食べたいから食べるのではなく登りたいから食べるというのが本当の所。  

 

[E:book]登山用語でシャリバテとは、登山中におなかがすいて動けなくなってしまうことです。シャリは白米に限らず食べ物のことです。感覚的におなかがすいて動けないというのではなく、生理学的にも血糖値が下がって力が入らなくなってくることです。ひどくなると行動不能に陥ってしまいます。登山は、平地を歩くより多くのエネルギーを必要とします。持続的なエネルギーを供給するための炭水化物の補給は欠かせません。

 

 

Cimg198210 エネルギー補給後、大きな岩がゴロゴロある道なき道を分け入っていく。  

 

Cimg19828
道標には南岳まで2.1㎞とある。2時間で行けるかな?雨
心配しつつ 夢の世界に入っていった  

                        つづく