2012山旅

Cimg0976

最近更新が滞ってました。その言い訳といったらナニですが、自分のブログにハマって懐かしんでおったのです。ほら、大掃除で古いアルバムや手紙を見つけると掃除をサボって気がつけば時間が大幅に経過していたというアレ。

2002年5月から歩き始めたお遍路を読み返し、よくもまぁオナゴひとり(ほぼソロ)で結願したものだとウルウルと感激しておったのです。私にとっては実に懐かしい作品で、今となっては忘れていたことを思い出すという貴重な記録でした。文章は下手であっても、記録(特に当時の考えだったり)することの大切さを感じました。

 

で、思い直して現在の近況ブログ作業を再開するも、最近特にノロマになってはかどらないのです。もともと救いようがないノロマなので仕方ありません。頭の中ではどんどんブログが完成していっているのですが、頭の中での記憶は残念ながら薄れて行ってしまいます。これが今回のブログ停滞の最大の理由というか言い訳です。

 

 

山旅目次を見たら2012は一行もないので焦りました。実は今冬はアイゼンの出番なく過ぎてしまいました。低山をゴソゴソ歩いただけなのでセツブンソウも福寿草も今年は見ていないけれど、とりあえず低山であっても、このブログの最大の愛読者である自分のために記録しておきます。

 

…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○оo。…。oо○**○

 

平成24年3月10日(土)[E:cloud]

岐阜県各務ヶ原アルプスを縦走。

Ca3c0022_2

7:30自宅を出発。
今日は地下鉄~名鉄電車を乗り継いで新鵜沼駅で下車。
バスは出たばっかりだったのでタクシーで八木山小学校まで(1380円)

 

09:00 八木山小学校(標高100m)スタート
10:00愛宕山(269m)~双子山(248m)~八木山(296m)をアップダウン繰り返し、3時間ほどで各務野自然遺産の森(110m)に降りた。

 

Cimg0889
小川が流れる各務野自然遺産の森でお昼ごはんとした。芝生の上で、私はポットにつめたコーヒーとクリームパン。友達は豪華にもうどんに卵を落とし煮炊きしていたら、係の人がやってきてガスバーナ禁止と注意される。

 

食後、移築されたという江戸期庄屋屋敷を見学。

Cimg0890

 

      Cimg0891
   Cimg0892

当時の水屋を興味深く見学。

Cimg0893 こういう窓がある家に憧れる私はいいなぁ~としげしげ眺める。

 

 

Cimg0896お腹が満たされ、各務野自然遺産の森(110m)からまた次の山に取り付く。

 

Cimg0901 20分ほど登ると今来た愛宕山~双子山~八木山が望める。

さらに15分ほどで大岩見晴台(330m)。西方向には雪を冠った伊吹山が見えた。御嶽山や中央アルプスは生憎遠望出来なかった。

 

その先、途中道に迷い標高160mの大岩不動まで降りてしまう。訳のわからない暗い谷を登り返すはきつかった。その後もアップダウンを繰り返し明王山見晴台(370m)まで歩いた。

Cimg0888

下山後、てくてく30分ほど歩いて新鵜沼駅に戻ったのは4:45。

 

                      出発地  : 八木山小学校(標高100m)   9:00発
          到着地  : 新鵜沼駅              4:45着 
 
          標高差  :  A   806m             2時間20分
                  D   812m              2時間57分              
          行動時間:                                  7時間42分
                      ピーク       370m 

 

低山といえど侮るなかれ。休憩含めて行動時間7時間42分とは大したもの。ロングコースのアップダウンでクタクタになるコース取りでした。

参考:桐谷坂~迫間山まで

    愛宕山~金毘羅山~猿ばみ城跡縦走