この世の春

怒涛のブログ更新。やれば出来るんです私。でもこのムラがねぇ・・・。

 

友達の病気が少し回復し、約束していた鳩吹山のカタクリを4/7(土)に見に行った。体調の都合で見ごろから1週間遅れであったけれど。

 

7:30友達夫婦を迎えに行って、夫の運転で犬山へ[E:car][E:dash] 寒い日だったが快晴。
車窓の桜を愛でながら、つもる話に車内は盛り上がる。我々4人は遠足に行く小学生のようにはしゃいだ。

 

友達夫婦とは1月下旬以来。旦那さんはあの時は水も飲めなかったが、今では野菜スープやコーヒーが飲めるようになっていた。おもゆやゼリーは喉を通らないけど、プリンは大丈夫で日に3個ほど食べるとか。1日1400キロカロリーの点滴はまだ外れない。でも喋れるようになったことが何より。先週は食道を広げる手術をしたそうで、少しずつ良くなっているのが見て取れた。奥さん曰く「赤ちゃんの離乳食よ!」

 

 

カタクリを見に行く前に犬山市内の円明寺のしだれ桜を案内する。

Cimg09912
                             病気の彼 

Cimg0988

 

Cimg0990

彼達を元気づけるために案内したというのは口実で、本当は私が今年もこの桜に会いたかったのだ。萎えていた心に古木からうるおいをもらう。何度見ても圧巻である。

 

Cimg0998 お寺を出たところで、ちょうど犬山祭の山車を見ることができた。山車(車山でしたぁ[E:coldsweats01])と書いて『やま』と読むそうだ。そのてっぺんではからくり人形が技を披露する。山車のからくり人形は高山市が有名だが、こんな近場で偶然にもお祭りに出会えた幸運に心が踊る。

       Cimg0992  Cimg0993
  

 

Cimg0995
衣装をつけたお囃子の子どもたちは何とも可愛らしく、いい時に来たことを皆で喜んだ。

Cimg1021 翌朝の新聞一面に掲載された記事を見て、夜もこれまた素晴らしいお祭りであることを知る。写真右端に写るは犬山城。

 

桜とお祭りを堪能して次はカタクリへ移動[E:car][E:dash]

Img_2768 盛りは過ぎていたがそれでも十分楽しめた。斜面をせり上がる群生にうっとりする。

Img_1321jpg99
写真を取り忘れたので上の写真は以前のものだが、桜咲く足元に座ってポットにつめたコーヒーを飲む。抹茶を持ってくれば野点ができたのに・・・と気が付かなかったことが悔やまれた。

病気の彼は登山靴のイデタチ。山に登りたい気持ち満々が痛いほどわかる。少しだけでも案内してあげたかったのだが奥さんのお許しが得られず今回は諦めることに。

 

ならばということで、各務ヶ原自然遺産の森を案内した。Cimg1004
ショウジョウバカマの群生地を案内する。手が入れられているわけではないから先のカタクリほど豪華さはないけれど、やはり綺麗にたくさん咲いているのは嬉しい。

 

Cimg1005
病気の彼は食べられないので申し訳ないが、お蕎麦屋さんに入った。メニュー通り超お値打ち(土日限定)で天ぷらも頼んだ。彼は蕎麦湯を。栄養価は満点のはずで満足そうに飲んでいた。よかったぁ。

 

あまり病人を振り回しても・・・と思いながら前日ニュースで報じていた江南市の曼茶羅寺が帰り道なので寄ることに(四国88カ所72番ではありません)。ここは藤が有名だそうで9尺藤があるとか。その時は相当な混雑だそうです。

 

Cimg1006
 Cimg1007

たくさんの塔頭があり、菊の御紋や葵の御紋がある格式高いお寺でした。

Cimg1008
おもしろい木を発見。左端に男性が立っているので比較して想像してみて下さい。まるで足を広げて立っているようです。

 

Cimg1010
どの塔頭にも立派な桜があり、素晴らしい曼茶羅寺でした。

 

Cimg1011
締めはソメイヨシノ。名古屋城近くの黒川の桜並木です。

点滴が外れたら、鳩吹山でも各務ヶ原でも案内する約束しました。
一日中桜を堪能した幸せな日でした。