平成22年3月22日
鳩吹山へカタクリを見に行った。(1度目はこちら)
ルートは真禅寺~鳩吹東屋~小天神~カタクリ~氷場~滝ルート~コブ~真禅寺
10:30 真禅寺(標高120)から登る。
鳩吹東屋で10分ほど休憩し小天神に向かう。
11:25 ⇗小天神(P220)から景色を眺め、カタクリ群生地(P60)まで下る。
大正時代には、ここで氷を作って対岸の坂祝へ船で運び、名古屋などに運んだと書かれている。水を張って氷を作った石垣の名残がいくつもあった。
12:25 氷場からまた登る。
20分ほど登ると展望が開ける。左が御嶽山。右は中央アルプスか?
滝ルートから上がって、真禅寺サブルート尾根を下った。
帰り道、犬山市内にある圓明寺のしだれ桜を見に寄った。
しかし日が陰って、以前見たとき感動はなかった。でも美しい。
垂直上昇高度の合計 662m
垂直下降高度の合計
663m
総時間 4時間40分(休憩含む)
スタート(P120)10:30~下山3:10