平成20年4月13日(日)
[E:sun]イワウチワの群生が素晴らしいという谷汲山(タニグミサン)に出かけました。
コース:横蔵寺~妙法ヶ岳~華厳寺(西国33番満願霊場)
********
[E:bus]バスで到着後、まず横蔵寺に参拝。(801年最澄が創建したと伝えられる)
舎利堂には、200年前に即身成仏したという妙心法師のミイラが安置されていた。
死んでも横になれず土にも返れずとは、つらいものですね。
足を延ばして横にしてあげたくなるような痛々しいお姿だった。
つづら折の急坂をこらえながら高度を稼いでいく。
ときおり吹く風が心地よい。
登りがきついなと感じ始めたころ、出てきました!出てきました!待望のイワウチワが。
群生を見つけ目を上の方に転じると、やはりあります。
斜面を這い上がるかのように群生している。うわ~綺麗。
花びらのギザギザといい色といい、何ともかわいらしく大好きである。
今年も山に春が来たんだと喜びはしゃぐ。
花をいっぱい咲かせるシキミ[E:lefttop]やクロモジやアセビが多い雑木林[E:lefttop]を抜ける。
シャクナゲ採取禁止の看板が結構目に付く。
盗掘・採取はけしからん。山野草を楽しむために山に入る者の身になって欲しい。
どうか連れて帰る気を起こさないで欲しい。
木々の間から見える山の斜面は、所々、山桜やタムシバの白で彩られている。
吉野のような豪華さはないが、これはこれで趣があっていい。
新緑に鳥がさえずり、のどかな山道を思う存分あじわう。
アップダウンを繰り返し、足元に目を転じれば・・・・
ありました、ありました。カタクリが!!!
あっ、あそこにも、あっ、ここにも。ひとつがふたつとけっこうあるある。
地べたに這いつくばってカタクリをのぞき込む。
思い切り花びらを広げ、すました姿は美しい。
しばらくカタクリと目線をあわせ、至福の時を過ごす。
1枚葉のカタクリがたくさんあったので、今に成長して咲き乱れるはず。
(1枚葉で7年ほど成長後、2枚葉になってやっと開花します)
カタクリに関して詳しくは、ここへ。
これでもかというアップダウンを繰り返しようやく妙法ヶ岳(標高667m)へ。
歩き応えがある縦走路、花に助けられた。
山頂とは名ばかりで展望がまるできかないが一服する。
妙法ヶ岳からは、[E:lefttop]転げ落ちそうな坂を下る下る・・・飽きるほど下る。
途中カタクリが寄っていけと私を誘う。誘われるままカタクリを愛でる。
結局それが最後のカタクリだった。本当にいい山だった。
[E:topright]下界が見えてくるころ華厳寺奥の院へ。
ここは、西国33観音の満願寺で、奥の院からミニ33観音を逆打ちで下る。
清水寺・善峰寺・総持寺・勝尾時・三井寺・長谷寺・成相寺・・・・有名なお寺が多いですね。
お四国45番岩屋寺や88番大窪寺を裏山から降りたように、ここ華厳寺に降り立った。
用意してきた線香・ろうそく・納め札で般若心経を唱える。
私も信心深くなったものです。
華厳寺の中でも「おいずる堂」はとても興味深い光景でした。そのお堂の中には、巡礼で使った杖・笠・白衣・納経帳が所狭しと高く積まれ納められている。
四国でも88番では杖が奉納されているのは見かけたが、白衣や納経帳までとは驚きです。
(写真撮り忘れ悔やんでいます)
ミニ逆打ちで、山門を抜けて今回の縦走はおしまい。
門前のお土産屋でしいたけを山盛り買う。
当分しいたけづくしの料理が並ぶことになる。
肉厚のものは干してみることにする。
散ってしまった桜並木をぶらぶら、山野草を堪能した一日でした。
[E:confident] [E:confident] [E:confident] [E:confident] [E:confident] [E:confident] [E:confident] [E:confident]