ある日のこと
山友から[E:telephone]があった。
山友「最近顔見ないけれど、どこの山行ってるの?」
私 「えへへっ・・・。トレーニング山行サボってる」
山友「どうしたの?病気?」
私 「いや。ところで夏山の計画は?」
山友「また声かけるよ・・・」
私の2012年の山行履歴は、
1・2月がゼロ
3月が2回
4月はゼロ。未だかつてないお粗末ぶりです。
これで夏山ひそかにアソコを企んでいるなんて無謀ですな。目的地に着かないかも?ふんばりがきかなくて谷底に落っこちる?
そんなことにならないようにと、5月GWにトレーニング山行してきました。遅くなりましたが綴っておきます。
平成24年5月5日(土)[E:sun] こどもの日
昨年見たアカヤシオ↗を狙って鈴鹿に行きました。
今回はバリエーションルートで上がる計画です。さて予習通り行けるか!はたまた迷走するか?
GW山行のはじまりはじまり~
10:00 朝明P(標高455)に置車し、黄色のルート↑(バリエーション)を出発。相棒は夫。私より地図が読めない夫ですが、それでも心強いのであります。
多分ココだろと目星をつけ取り付く。こういうルート探し山行は自分の勘が試されているようで好きです。あまりハマっては危険ですが。
道なき道を登り始めて1時間半近く、第一目的地↑の752ポイントに到着。この岩は事前に某HPで見ておいたから間違いなく752だと確信する。ここまでは地図を頼りに進めた。
さらに尾根芯を外さず忠実登る。
何スミレかわからないけれど、「物好きが通りま~す」と挨拶する。
900まで来ると、なだらかな開けたところに出た↑。快適。
左)北に位置する釈迦ヶ岳を基準にしてここまで登ってきた。
右)東にハライド908mが見えるようになる。ちょうど同じくらいの標高に立っていた。
これまた、何リンドウか定かでないけれど、リンドウに誘われ一服していく。花びらの上を歩きまわるアリンコを観察しながら。
ルート探し山行に不安がないわけでない。大きく道は外れていないだろうと自分を信じて慎重に歩く。
左頭上からときおり登山者の声が微かに聞こえてくる。と同時に今日はじめての青い道標が行く手に見えた。とんでもないところに出なくてほっとした。
1:30 念願の1081にドンピシャに出られ嬉しかった。3時間半のルート探しは楽しく、やれば出来ると自信を持った。
稜線に乗ると登山者と行き交うようになる。ある登山者は、今年のアカヤシオは不作だと言う。
やっぱりねぇ。チラホラとしか咲いてないのでおかしいと思った。しかし無事上がって見たアカヤシオは格別です。
斜面を彩るアカヤシオの景観はなかったけれど、雄大な山容は何度見ても惚れ惚れする。
四日市の町や伊勢湾、その向こうの知多半島まで一望。
来年はどのルートでアカヤシオを見に来ようかな。
ハライドに向って歩く途中、腰越谷に白い花をつけた木を見つけた。遠くてわかりにくかったが多分オオカメノキかな?別名ムシカリ。
ハライドのピークを踏み、朝明Pに降りたのは5時を少し回っていた。
ワッサワッサ花をつけている。太陽光のもとで見たらもっとキレイなのだろうと思った。
花を堪能した幸せな一日でした。
次回予告:津和野・萩の旅をアップします。